広田の豆知識 ~字(あざな)~

たまたま三国志というか国名を調べているうちに辿り着いたのですが「劉」の字義が、「刀を使ってバラバラにする」だと知って吃驚しました。まさにKILLです。
劉備の、というか漢王朝の名前がそんな意味だったとは…

こんにちは、広田です。冒頭から過激な内容になってますね(苦笑)

今回は豆知識の回です。
まぁ知ってて得するような知識ではないですが、興味のある方がいたらいいなぁ程度にお話します。

このブログにて広田が三国志を語る上で、よく人名の「字(あざな)」を目にすると思います。
「孫策(伯符)」の( )の所が「字」にあたります。
ちなみに(策)の部分は「諱(いみな)」といいます。
今回は「字(あざな)」の豆知識をご紹介します。

その「字」なんですが、名に何となく関係のある漢字*1を使ったり、兄弟で1つの字を共有して、兄弟の順序を思わせる漢字*2をつけたりすることがあります。それから、日本とは全く違って、父親から一字をもらうというようなことはないようです。

*1 例: 諸葛亮の場合は、諱である”亮”も明るいという意味がある(漢和辞典を引いてみよう!)。”孔明”も”非常に明るい”という意味になります。

*2 例: 馬家の五常はこのやり方でつけていたらしい・・・長男は伯常、次男が仲常、三男が叔常、四男が季常(白眉といわれた馬良←「白眉最も良し」の白眉の人です)、五男が幼常(泣いて馬謖を斬る、といわれたあの馬謖です)

ちなみに広田が大好き孫呉で紹介すると、孫策は長男で「伯符」、孫権が次男で「仲謀」と「伯」が長男、「仲」が次男と順番につけられていくことが多かったみたいです。
孫呉の大都督:陸遜も「伯言」と実際に「伯」はよく目にしますね。
蜀の姜維は「伯約」だった気がします。

曹操(孟徳)、馬超(孟起)などの「孟」にも最初、はじまりなどの意味があります。
曹操、馬超もそれぞれ長男です。

こういうことならいくらでも話せるのですが、歴史に余り関係ないということが残念です(苦笑)

——————————————
「ロジカルシンキング2008年2学期クラスのシラバスをアップデートしました。↓

http://www.lojim.jp/workshop.html