「できない」って言わないで

こんにちは。竹村です。今日は普段授業をしていて
気になることをひとつ。

低学年のお子さんに多いのですが、授業中与えられた課題に対して
一目見て”難しそうだな”と判断するとすぐ「できない!」と
取り組むことを放棄してしまうのを時々目にします。
普段どちらかといえば「できる子」でほかの子よりずっと早く問題
を終わらせてしまうようなタイプの子にもこういったケースは多くあります。
「まずはやって。できない問題ならやらせないから。」とよく言うのですが、
こういった態度は本当にもったいないと思います。
授業で吸収できるものが少なくなってしまうし、その子の自尊心を
傷つけてしまうと思うからです。

「わからない」ことを「わかる」ように、「できない」ことを「できる」ように
なってもらうことが授業の目的です。そのため授業中には比較的難解な問題を出すこともあります。
それが解けないこと自体には何の問題もないのですが、解こうとしない場合には
その後の解説を聞いても意味が分からず、結局何も学ばずに帰ってしまうことになります。

確かに難解な問題に向き合うのはあまり楽しいことではありません。「できない」と一度
決めてしまえば、一瞬苦痛から開放されて楽な気分にはなるでしょう。でもその代わり、
その子は自分の中で自分の評価をひとつ下げてしまいます。何度もそれを繰り返すと
どんどん自分に自信が持てなくなっていって、いつのまにか自分は「できない子」だと
思ってしまうでしょう。僕は私は「できない子」だからこの問題はできない。この問題が
できない自分は「できない子」だ。「できない子」だからこの問題は…。悪循環です。

「できない」と口にする前に、まずはとりくんでみる。当たり前のことだけれど、
当たり前のことだからこそ、心がけてほしいと思います。