メイン

学習について(〜2012) アーカイブ

2012年10月01日

テスト結果

合不合判定テストや合格力判定テストが返ってきてますね。この時点の点数よりも、テストを受けてからの行動が大事。80%と出ていても残りの20%に向けて突っ走るような行動を取らぬように。
それにしても各学校に滑り込むために必要な学力は下がっていく一方。少子化か。

(関連エントリー) 

2011年12月12日

行列のできる

6年算数後の質問で1時間位残るようになりました。
質問の仕方、というか質問するにあたっての準備についてかなり厳しく指導してきた甲斐もあり、「板書のこの式の意味がわからない」「なぜこの計算で・・・が求まっているのか」というところから話しが始まるようになったので効率的。このような準備をする過程で質問が解消することもあるので大きな進歩です。

世界ふれあい街歩き「アントワープ」編が放送されている。色々あって、涙がでそうになるほど懐かしい街です。

(関連エントリー) 

2011年12月10日

予告:5年生は復習テスト4連発

来週で復習プリントは終了ですね。再来週から冬期を挟んで最終週までの4回は総復習テストです。
復習プリントの出来は正直良くありませんね。テキストの復習をするときに、解き直すだけでなくどこが躓いたポイントだったか、どこが先生が強調していたところかを意識することが大切です。また、復習プリントで解けなかった問題については、必ずテキストで元になっている問題を探すこと。そして、家では解けたのになぜ解けなかったのかを確認してください!

(関連エントリー) 

2011年11月23日

授業日記:ロジスペ! 小学生のための数学入門

「算数が好きで得意な生徒」を対象として募集したこともあり、楽しい時間を過ごせました。
教えすぎないことを意識しました。√2を求める開平法やグラフを描くのに役立つニュートンとライプニッツの大発明「微分法」など興味を持ったのなら是非自分で調べてみて下さい。質問はいつでもどうぞ。

(関連エントリー) 

2011年11月10日

答える前に

A君に「すごく大きなカバンだね。アメフトとかアイスホッケーでもやってるの?」と質問すると「アメリカで買いました。」という返事。おそらく「・・・・カバン・・・・・?」しか頭に入ってこなかったのでしょうが、少しつかれていた苅野は「そうか・・・。」と流してしまいました。大いに反省。

質問を的確に聞きとる、読み取る力って答える力以前の土台です。
ロジカルシンキングで扱った麻布中の問題と生徒の誤答例。
問題:
所得税は、会社などに勤めているサラリーマンは月々の給料などから、あらかじめこの所得税などを差し引かれた分を受け取っています。給料から差し引かれた税は、勤めている人にかわって会社が納めています。この方法は、税を効率よく集めるという点では、税を集める側にとって便利な制度ですが、民主主義という点から考えると、問題があるといわれています。どのような問題があると言われているのでしょうか。

誤答例1:会社が税を盗んでいる可能性がある
誤答例2:給料の高い部長は税が多く、平社員は税が安いので平等ではない。
誤答例3:「民」主主義なのに会社が税金を納めている

誤答例1は「税金は勤めている人にかわって会社が納めています。どのような問題があるか。」としか読めていません。
誤答例2は「サラリーマンは税金を納めています。民主主義という点からどのような問題があるか。」としか読めていません。
誤答例3は実は読めている(ように見える)部類にはいりますが、「勤めている人にかわって」を読み落としています。

正答を明らかにする前に問題を読み合わせた時点で誤答であることが判明します。本問は難易度が高く、受験生の多くが誤答例のような答案でしたが、問題文を読むことを疎かにしているような勉強姿勢に警鐘を鳴らす良い事例でしょう。

(関連エントリー) 

2011年10月30日

採点者より

某国立大学の某科目採点者より

レベル1:問題が全く読めておらず、従って答えていない
レベル2:問題は読めていないが、関連事項をとりあえず必死に詰め込んである
レベル3:問題が読めているが、知識不足がある
レベル4:完璧

レベル1は0点
レベル2は0点と差をつけるために、各所加点
レベル3は満点と差を付けるために、各所減点
レベル4は満点

レベル2と3の答案の間には非常に大きな壁がある。問題に対する根本的な姿勢の差が出ているともいえます。
麻布や武蔵の問題の採点をしていても、東大の問題の採点をしていても全く同じように分類できます。意識して磨かなければ向上しない能力なのですが、意識せずに成長するんですね。

(関連エントリー) 

2011年10月03日

4,5年生 一言

4年生
公約数、公倍数、割合など抽象的な概念を扱う単元が続いていきます。
類題を多く解くことで次第に慣れてくる部分がありますので、復習をしっかりと。自分のサイクルで定期的に解き直しておきましょう。

5年生
・テキストの重要問題の復習プリント
出来が悪いです。せっかくの機会ですので、翌週の単元についてテキストの復習をしっかりやって授業に臨んで下さい。
・割合、速さ、平面図形の基本問題プリント
すべて入試問題ですが、テキストの理解を確認するのに適した類題です。すぐに反応できるよう完璧を目指しましょう。
・割合、速さの応用問題プリント(Aクラスのみ)
入試問題としても手応えのあるレベルの問題です。5年生のうちは1問に15分から20分書けて構いませんので復習もじっくりと考えて下さい。
・入試小問集合プリント(Aクラスのみ)
実際の入試問題の1番〜3番位までを抜粋したプリントです。様々な分野について頭を切り換えて対応する力を養います。
・入試問題プリント
5年生のこの時期でも解くことの出来る問題で構成された入試問題です。普段受験している各塾の模試よりも問題数が少なく、皆さんの実力に合った問題群となっているはずです。最近の塾の模試は超易問から超難問まで並べようとして問題数が異常ですのでこちらの演習の方が実際のテスト対応力を高めるのに役立つでしょう。

(関連エントリー) 

2011年08月16日

ファイティングポーズ

すら取れていない自称受験生が散見される時期ですが、黙々と取り組む伸び盛りの生徒達は今日も目つきがしっかりしていました。
6年生の復習テストゼミの出来が悪かったです。見たことがないという問題はないはず。見たことがある問題の出来があのようだという事実を分析してください。まずは自分で対策を。

(関連エントリー) 

2011年07月05日

低学年のみなさん 運筆は基本

低学年時にしっかりと「書く」経験を積みましょう。
ノートを上手く取れない。問題文の情報を整理できない。思考の過程を書き出せない(よって論理を長く展開できない)
これらのディスアドバンデージは計り知れないものです。高学年でこれに悩んでいるともはや手遅れ。簡単な問題(復習問題)についてもしっかり解答を作り上げることが大切です。

(関連エントリー) 

2011年07月01日

いざ証明に挑戦!

オイラーの多面体定理

凸多面体において
頂点+面ー辺=2
が成り立つ

例えば
四角すい:頂点5 面5 辺8 ですから 5+5ー8=2
立方体 :頂点8 面6 辺12 ですから 8+6ー12=2

有名な証明は「グラフ理論」によるものです。興味のある方は是非。

(関連エントリー) 

karino

プロフィール

東京大学卒業後、大手人事・経営コンサルティング会社で社会人向けのロジカルシンキング研修、指導を担当。その中で、英語教育などと同様小さい頃から考え方の基礎に親しむ必要性を痛感し、2004年に退社、ロジムを設立。現在、都内2教室で小学生を対象に、教科授業と並行してロジカルシンキングの初歩をかみ砕いて指導。 執筆・講演の依頼はこちら

twitter

メールで更新を受け取る

塾長ブログ/講師ブログが更新されたらメールでお知らせ:

2014年09月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

アーカイブ