2010年09月28日

顕微鏡の注意点【対象学年:4年生以上】 2010-09-28




 顕微鏡の注意点【対象学年:4年生以上】





 大きさが1mm程度のミジンコを観察するために、学校のクリーンルーム(ちりやほこりがない部屋)で顕微鏡を使うことになりました。このときの顕微鏡の使い方について、誤っているものを1つ選びなさい。

 ア.まず対物レンズをとりつけた後に、接眼レンズをとりつける。

 イ.まず高倍率で見た後、全体を見るために低倍率にする。

 ウ.ピントを合わせるときは、接眼レンズをのぞきながらステージを下げていく。

 エ.プレパラートをステージに乗せる前に、反射鏡で視野の明るさを調節しておく。

























ありません。
































 顕微鏡の使い方は、中学・高校入試ともに頻出です。きちんと整理しておきましょう。

 まず、4つの選択肢の中には、2つ誤りがあります。

 ア→対物レンズを先にとりつけてしまうと、接眼レンズをとりつける間にほこりが入ってしまいます。小さな小さなほこりではありますが、顕微鏡で拡大されてしまうことで視野の大部分を妨げらてしまいます。正確には、接眼レンズを取り付けたあとで対物レンズを取り付けます。

 イ→先に高倍率で見ることは極めて難しいです。倍率が高い分視野が狭くなりますから、覗いた視野の中に対象物がないことが多いからです。そこでプレパラートを動かして調節しようとしても、微々たる動きが拡大された視野の中では大きな動きとなりますので、なかなか対象物が見られません。むしろ、低倍率で広い視野のもと対象物を中央に持ってきて、その上で適する高倍率にするのが正しい操作となります。



 さて、本問ですが、よく問題文を見ると「クリーンルームで」とあります。これにより、アの選択肢の誤りを考慮する必要がありませんから、答えはイとなります。

 とりわけ中学入試では、顕微鏡で観察する際に、1つ1つの操作を順に並び替えさせる問題をよく見ます。

 「280倍で観察したい」という問題に対し、選択肢に「70倍で観察する」とあっても無視されがちですが、まずその操作によって対象物を視野の中央にもってくるという大切な操作なのです。すべての操作に意味・理由があることに注意しましょう。それが理科という科目ですね。












-------------------------------------------------------------------------------------------------------
~2箇所でブログランキングに参加しています~

1.

2.にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、こんなのはじめました。
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー



2010年09月21日

データ処理に関する基本初動作 2010-09-21


データ処理に関する基本初動作【対象学年:5年生以上】

下の表は、太陽系の惑星の特徴を、太陽に近い順に並べたものです。これをもとに以下の問いに答えなさい。
  
惑星の名称
直径の比
質量の比
公転周期
衛星の個数
大気の主成分
A
水星
0.38
0.06
0.24年
0
なし
B
金星
0.95
0.82
0.62年
0
二酸化炭素
地球
1.00
1.00
1年
1
ちっ素
C
火星
0.53
0.11
1.9年
2
二酸化炭素
D
木星
11.2
318
12年
多数(10以上)
水素
E
土星
9.5
95
29年
多数
水素
F
天王星
4.0
15
84年
多数
水素
G
海王星
3.9
17
165年
多数
水素

問)地球は主に岩石でできた惑星ですが、それと同じようなつくりをしている惑星をA~Gからすべて選んで記号で答えなさい。(頌栄・抜粋)



















単純な知識問題だと決め付けずに手元にあるデータの活用をまず考えましょう。



















A・B・C


その星を作っている物質の性質を考えるために、問題文の表のうち「直径」と「質量」というデータに着目します。大きさあたりの質量を考えてみます。

質量 ÷ 直径を概算してみると

A 水星 ・・・ 0.15
B 金星 ・・・ 0.86
  地球 ・・・ 1.00
C 火星 ・・・ 0.20
D 木星 ・・・ 28.39
E 土星 ・・・ 10.00
F 天王星 ・・ 3.75
G 海王星 ・・ 4.35

となります。(時間のない試験中は「だいたいいくつ」という概算をします。それで充分です。) この数字をながめてみると、A~C(地球を含む)、D~E、F~G というグループ分けができることに気づくと思います。

一見単純な暗記知識を試す問題のようですが、ここで頭と手を動かす生徒と、「こんなの知らないよ」と考える生徒ではその後大きな差を生みます。本問はそういった「今後に生きる思考姿勢」を生徒が持っているかを試しているといえる問題です。



----------------------------------------------------------------------------------------------------
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー


2010年09月14日

対称性を利用する 2010-09-14




 対称性を利用する【対象学年:4年生以上】





1-9までのカードが、一枚ずつあります。
このカードを並べて3桁の数を作ったとき、十の位が一番大きく、つぎに百の位、一の位の数字が1番小さくなるような並べ方は何通りありますか。

























まずは、書き出してみましょう。
また、あることに気づくと解くのがぐっとらくになります。
























84通り







(解法1)



十の位、百の位、一の位の順に数が大きいのですから、その順に樹形図などを使って整理していきましょう。

0914.gif



そうすると、十の位が「9」のとき、7+6+5+…+2+1=28通り
十の位が「8」のとき、 6+5+…+2+1=21通り
同様に、十の位が「7」のとき、 5+4+…+2+1=15通り
「6」のとき、 4+3+2+1=10通り
「5」のとき、 3+2+1=6通り
「4」のとき、 2+1=3通り
「3」のとき、 1通り

となります。
十の位が1または2の場合は百、または一の位が十の位より大きくなってしまうため、ありません。



よってこれらすべてを加えると、84通りとなります。



(解法2)



実はこの問題に関しては、9×8×7÷6=84という式でも求められます。
理由は以下の通りです。

1枚の1~9までの数字を並べてできる数字は全部で9×8×7通りあります。このうちどの3枚を選んだときも、百の位、十の位、一の位の数字の大きさは(百,十,一)の順で、
(大・中・小)(大・小・中)(中・小・大)(中・大・小)(小・中・大)(小・大・中)の6通りができます。
このうち問題の条件を満たすものは1つだけですから、全体を6で割ると答えが出ます。



このように、ある条件を満たす複数のものが、均等に散らばっている状態を「対称性がある」といいます。円卓に人が座っていくような場合などにもこういった考え方で、全体を均等に割れば答えが求まったりしますね。


また、この問題では、1~9までの数字から3枚を選んだとき、その3枚の並び方のうち、条件を満たすのは1つだけですから、結局
「1~9から3枚選ぶ選び方が何通りあるか」という組み合わせを求めるのと変わらないことになります。
こういった問題文の読みかえ、言いかえも重要な考え方のひとつです。












-------------------------------------------------------------------------------------------------------
~2箇所でブログランキングに参加しています~

1.

2.にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、こんなのはじめました。
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー



2010年09月07日

条件を絞り込む 2010-09-07




 条件を絞り込む【対象学年:5年生以上】





次の会話は、春子さんと秋夫くんが数あてクイズをしている様子です。その数の約数は2つだけですか。



春子 その数の約数は2つだけですか。

秋夫 はい

春子 その数を5倍すると100より大きい数になりますか。

秋夫 はい

春子 その数を2回かけたら900より大きい数になりますか。

秋夫 いいえ

春子 その数は(  ア  )よりも大きいですか。

秋夫 はい

春子 その数は(  イ  )ですか。

秋夫 はい





(1) (  イ  )にあてはまる数がただ1つになるような(  ア  )にあてはまる数のうち5の倍数を答えなさい。





(2) (  イ  )にあてはまる数を答えなさい。





(平成16年頌栄女子学院中・第2回)
























約数2つ = 素数

ある数 × 5 = 100より大きい

ある数 × ある数 = 900より小さい



この条件を満たす数はかなり絞られますね。
























 (1)25   (2)29






(1)

約数が2つあるということは、ある数は素数ということになります。また、ある数×5=100より大きいということから、ある数は20より大きい数とわかります。次に、ある数×ある数=900より小さいということから、ある数は30より小さい数とわかります。

以上の条件で数を並べてみると

21 22 23 24 25 26 27 28 29

これらの中で23と29の2つの数が残ります。

この2つの数をどちらが1つに絞り込むために5の倍数で比較するので25を基準にして比較することになります。よって、答えは25となります。



(2)

(1)より、ある数は25より大きいということがわかります。23と29の中で25より大きい数は29しかありません。よって、答えは29と決まります。





ポイント

条件を絞り込む際に、数をどこまで絞り込んだのか、絞り込んだ数をどの切り口で絞り込んでいくかが重要です。今回は、かなり細かい誘導がありましたが春子さんの質問の虫食いがより多かったときに春子さんの絞り込みの考え方ができたかどうか試してみるのも良いでしょう。

絞り込みのポイントは大きい切り口から細かい切り口へ絞り込んでいくことです。











-------------------------------------------------------------------------------------------------------
~2箇所でブログランキングに参加しています~

1.

2.にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、こんなのはじめました。
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー



2010年08月31日

うまく数えよう(場合の数) 2010-08-31




 うまく数えよう(場合の数)【対象学年:5年生以上】





10個のりんごをAさん、Bさん、Cさんの3人に配ります。3人がもらうりんごの数の分かれ方は何通りあるか。もらわない人がいても良い。
























 一列に並んだ10個のりんごを想像してください。Aさんが左からいくつ取るかを決め、「ここまで貰う」という印で線を引きます。つぎにBさんが残りのりんごについて左からいくつ取るかを決めて線を引き、残りをCさんが取るという作業で貰う個数を決めていきます。






















 12個の中から2つを選ぶ組み合わせを求めればよく 12×11÷(2×1)=66通り





Aさんが3個、Bさんが4個、Cさんが3個貰うとすると、並んだりんごにはは次のように線が引かれています。

◯◯◯|◯◯◯◯|◯◯◯

Aさんが0個、Bさんが4個、Cさんが6個貰うとすると次のようになっています。

|◯◯◯◯|◯◯◯◯◯◯

Aさんが2個、Bさんが0個、Cさんが8個貰うとすると次のようになっています。

◯◯||◯◯◯◯◯◯◯◯

つまり10個の◯(りんご)と2本の|合わせて12個をどのように並べるかを考えればよいことがわかります。

これは、12個の空欄のうちどこの2つに|を入れるかを考えればよいので12個の中から2つを選ぶ組み合わせを求めます。

この「仕切りの線」を考える方法は様々な場面で応用できます。

中学入試では、「A、B、Cの3つの箱に10個のボールを入れる入れ方は何通りか」という設定が多いですね。












-------------------------------------------------------------------------------------------------------
~2箇所でブログランキングに参加しています~

1.

2.にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、こんなのはじめました。
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー



2010年08月24日

対偶を利用しよう(対象:小学4年生以上)




 対偶を利用しよう【対象学年:4年生以上】





 つぎのCの結論がいえるためには、A,Bのほかにどの条件が必要か。

適当なものを1~5の中から1つ選び、記号で答えなさい。



A:理知的でない人は、判断力をもっていない。

B:企画力のある人は、理知的でない。

C:したがって、企画力のある人は判断力をもっている。



1 企画力のない人は、理知的な人ではない。

2 企画力のない人は、判断力のない人である。

3 判断力のない人は、理知的な人ではない。

4 判断力のある人は、理知的な人である。

5 理知的な人は、企画力をもっている。
























 ありません。






















 3





 A~Cのなかで、Aの「~でない人は~ない」の表現は、ほかと比べにくい。

選択肢1,2,3も同様です。

 このようなときには、対偶を用いて表現をそろえてやるとわかりやすくなります。



対偶とは、

「PならばQである」があるとき、

「Qでなければ、Pでない」ことが

成り立つことをいいます。




たとえば、Aの「理知的でない人は、判断力をもっていない」は、

「判断力をもっている人は、理知的である」といえるのです。

とすると、A:判→理、B:企→理、C:企→判

よって、Cの結論がいえるためには、Bを利用して、企→理→判 が必要なことがわかります。


 
 ここで、理→判 を選択肢からさがすことになりますが、

 1:理→企(対偶)

 2:判→企(対偶)

 3:理→判(対偶)

 4:判→理

 5:理→企

となっているので、正解は3ですね。











-------------------------------------------------------------------------------------------------------
~2箇所でブログランキングに参加しています~

1.

2.にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、こんなのはじめました。
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー



2010年08月17日

ダイヤグラムの利用【対象学年:5年生以上(6年生以上推奨)】 2010-08-17




 ダイヤグラムの利用【対象学年:5年生以上(6年生以上推奨)】





 下のグラフは、Aさんが7時30分に家を出て、Bさんの家に行き、そこで4分間休んでからBさんといっしょに学校へ行くときの時刻と道のりの関係を表しています。また、このグラフの中には、Aさんのお姉さんが自転車で2人を追いかけ、7時58分に追い越して8時ちょうどに学校についたようすも描かれています。これから、AさんとBさんは何時何分に学校に着いたことがわかりますか。



1.gif
























 速さと道のりに関して何も与えられていないので、比を利用するしかありません。






















 8時6分





 AさんとBさんが4分休まなかったすれば、ずっと一定の速さでAさんの家から学校まで行ったことになります。よって、Bさんの家で4分休むのではなく、Aさんのスタートが4分遅れた(つまりBさんとBさんの家の前で会い、休むことなく学校まで行く)図を書きこんでみると、下のようになります。これより、Aさんの家からAさんのお姉さんと出会った位置までに、AさんとBさんは24分かかり、Aさんのお姉さんは6分かかったことがわかります。

 同じ道のりを進むのに、AさんとBさんは4倍の時間がかかるわけですから、Aさんのお姉さんが学校に着くまでに8分かかっているので、AさんとBさんは32分かかっています。

 よって、7時34分+32分=8時6分とわかります。



2.gif

 また、ダイヤグラムで重宝される「三角形の相似(ピラミッド・クロス)」を利用しても回答可能です。

 下の図から、青いピラミッドに注目して赤いクロスの相似比が3:1とわかるので、8時から6分進めればよいことがわかります。

3.gif









-------------------------------------------------------------------------------------------------------
~2箇所でブログランキングに参加しています~

1.

2.にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、こんなのはじめました。
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー



2010年08月10日

実験問題は結果を予想しながら読み解く【対象学年:4年生以上】 2010-08-11



 実験問題は結果を予想しながら読み解く【対象学年:4年生以上】

 昼間、明るく暖かいところで大きく開いていたチューリップの花が、夕方、うす暗く寒くなると、同じ花と思えないほど閉じていました。そこで、チューリップの花の開閉は光によるものか、温度によるものかを調べてみました。

 チューリップの花の聞き方を図に示した角度で表し、この開いての角度を角度と呼ぶことにします。

image01.jpg

『実験1』 角度65度のチューリップの花を、温度20℃のままで十分に暗いところに3時間置きましたが、花の角度は変わりませんでした。その後、同じ温度のままで、明るくして3時間置きましたが、やはり、花の角度は変わりませんでした。

『実験2』 十分に明るい、温度20℃のところに置いた、角度100度のチューリップの花は、明るさを変えないで温度を7℃にすると閉じ始め、やがて角度65度になり、そのままの状態が続きました。
 また、十分に明るい、温度7℃のところに置いた、角度65度のチューリップの花は、明るさを変えないで、温度を20℃にすると開き始め、やがて角度100度になり、そのままの状態が続きました。

『実験3』 花の開閉のしくみをくわしく調べるために1枚の花びらを取り、その根もとから内側と外側の2枚にはがしました。この2枚にはがした花びらを水にうかべ、これを『実験2』のように温度を20℃~7℃へ、また、 7℃から20℃へ変化させ、2枚にはがした花びらの長さを測りました。その結果、長さの変化はグラフのようになりました。

image02.jpg

以上3つの実験からチューリップの花の開閉について、次のような結論をだしました。
文の(1) -(10)に入る適当な語を下のア~スから選んで、記号で答えなさい。

チューリップの花が聞いたり閉じたりするのは、 ( 1 )に反応して開くのではないことが実験( 2 )から分かりました。( 1 )ではなく( 3 )の変化に反応して開くことが実験( 4 )で明らかになりました。花が開くのは( 5 )から( 6 )に移されたときであり、このような( 3 )の変化があったときに、花びらの成長が( 7 )のほうが( 8 )より大きいためです。このことは、実験( 9 )が示しています。したがって、 ( 3 )の変化によって開いたり閉じたりして、花びらは少しずつ(10 )なります。

ア.大きく  イ.小き   ウ.1   エ.2   オ.3   カ.温度   キ.光   ク.明るいところ   ケ.暗いところ   コ.高温のところ   サ.低温のところ   シ.外側   ス.内側     

(桜蔭中)























・違いが二つ以上ある場合、ひとつの結果への原因が特定できません
・国語の問題だと思って文章を集中して読み込むこと


















1.キ 2.ウ 3.カ 4.エ 5.サ 6.コ

7.ス 8.シ 9.オ 10.ア



一つの結果からその要因を特定する場合、唯一の違いに着目します。実験1では、明るさ以外は条件が固定されています。ここから明るさの違いが結果の違いを生んでいると判断します。

実験2は明るさが固定され、温度を変えることでチューリップが開花していることがわかります。

実験3では、温度を下げると(左側のグラフ)、外側が大きく成長し、また、温度を上げると(右側のグラフ)内側が成長することを読み取ります。従って、温度を20℃から7℃にした際は、花の外側が成長し、花は閉じます。

温度が上がろうが、下がろうが、花全体でみると成長しています。従って花は大きくなります。

----------------------------
実験結果から物事を考察する力を試す良い問題です。漫然と起きていることから穴埋めをするのでなく、それぞれの実験結果が何を表すのか考え続けた生徒とそうでない生徒に大きな差がついたのではないでしょうか。

こういった問題を解くコツは「結果を予想しながら問題文を読み解くこと」

考えてもみて下さい。普段の教室の実験でも「どうなるのだろうか」と考えながら参加するのと、なんとなくグループの中で言われたとおりに作業に参加するのでは、考察にたどりつくべく理解度が大きく変わります。試験でも擬似的に積極的に実験に参加する自分を意識してみて下さい。

「なにが起きているのか」集中力を切らさずに問題文・条件を読み込む姿勢が求められます。
読解力が要されるのは国語ではなくむしろこういった複雑な実験問題でしょう。























-------------------------------------------------------------------------------------------------------
~2箇所でブログランキングに参加しています~

1.

2.にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、こんなのはじめました。
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー



2010年08月03日

リード文の分析【4年生以上対象】 2010-08-03




 リード文の分析【対象学年:4年生以上】





水素を燃やすと水が、炭素を燃やすと二酸化炭素が、メタンガスを燃やすと水と二酸化炭素ができます。

このような物質の変化を化学変化といいますが、どうしてこのようなことが起こるのか、昔から多数の科学者によって研究されてきました。

そして現在では、物質は原子と呼ばれる小さな粒からできていて、すべての物質は原子がいくつか集まってできているということと、化学変化はその組み合わせが変わることだとわかっています。

そしてそのときは、組み合わせのみが変わるだけなので、化学変化の前後での原子の総数は変わりませんし、それぞれの原子の重さが化学変化によって変わることもありません。

たとえば水素の粒(水素分子という)は水素の原子2個から、酸素の粒(酸素分子)は酸素原子2個から、水の粒(水分子)は水素原子2個と酸素原子1個からできているので,水素を燃やして水ができる化学変化を図1で説明すると次のようになり,水素分子2個と酸素分子1個とから水分子が2個できることがわかります。

また、炭素の粒1個と反応する酸素ガスの粒は1個で,反応のようすは図2のようになります。

ただし,以下の図では次のような記号を使います。また原子1個は本来とても小さくて軽いものですが、扱いやすいように、水素原子1個の重さを1g、酸素原子1個の重さを16g、炭素原子1個の重さを12gとします。  (頌栄女子学院・改題)

1.gif

問 メタンガスが燃えるときのようすについて答えなさい。

  (1) メタンガスの粒1個が燃えるときの反応のようすを図1,図2にならって書きなさい。

ただし,メタンガスの粒1個は炭素原子1個と水素原子4個とからできていて,図3のように表すものとします。

  (2) 64gのメタンガスを燃やすために必要な空気は何gですか。

ただし,空気の重さのうち20%が酸素であるとして考えなさい。

























 リード文と与えられた図から、物が燃えるときのルールを考えましょう。






















(1) 2.gif


(2) 1280g





(1)まず、リード文と図をよく読みながら、ものが燃えるときの法則を考えます。



すると、ものが燃えるときには

「2個の原子からなる酸素の粒が、ある物質と組み合わさって、水や二酸化炭素となる・・・(ア)」

そのとき

「反応の前後でそれぞれの原子の粒の数は変わらない・・・(イ)」

ことがわかります。



よって(1)の問題については



3.gif



という式のA~Dの部分の数を調整すればいいことが分かります。



ここで、→の左側には炭素原子が1つ、右側にも炭素原子が1つですから、AとCが1であるとしましょう。

Aが1だとすると→の左側には水素原子が4個あるので、右側にも水素原子が4個必要です。

よって水の部分のDは2となりそうです。



ここまでを整理すると



4.gif



となります。

→の右側には、酸素原子の粒が4個なので、Bを2とすれば、→左側の酸素原子も4個となり、→の前後で原子の数が

そろうので、これが解答となります。



5.gif



(2)(1)で作った図式に実際の数字を当てはめてみると。



6.gif



となります。→の前後で重さが変わっていないことが確かめられました。

さて、メタンガスは64gですから、上の図式が4つ分あることがわかります。

よって必要な酸素の重さは



64×4=256g



ですね。酸素の重さは空気の20%ですから、求める空気の重さは



256g÷0.2=1280g となります。





知っている大人にとっては何の変哲もない化学式の問題ですが、それを知らないお子様にとって、入試でこの問題をみたら面食らうかもしれません。そういうときこそ慌てずにリード文や図をしっかり読み、情報を整理していくことが必要です。読解力と現場での思考力・作業する力が要求されますが、しっかりそれができれば、4年生でも(%の概念を知っていれば)きちんと正解にたどりつける良問です。











-------------------------------------------------------------------------------------------------------
~2箇所でブログランキングに参加しています~

1.

2.にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、こんなのはじめました。
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー



2010年07月27日

分子が1の足し算に分ける【対象学年:5年生以上】 2010-07-27




 分子が1の足し算に分ける【対象学年:5年生以上】





1)次の説明文の□にはいる数字を答えなさい。



3÷5 =  と表すことができます。

この  を分子が1になるたし算で表すためには次のように考えます。



3÷5は3つのものを5つにわけるという意味があります。

3つのケーキを5人(A・B・C・D・E)で分けることを考えると1こずつとることはできません。

なので、半分にして1つずつとっていくと考えます。

まずは、1人が  とったことになります。

次にのこりのケーキを5人でわけると考えます。

このとき1人がとった大きさはケーキ1この大きさを  こに分けた1つぶんなので  となります。

よって、
 =  +  となります。

(2)4÷5の答えを分子が1の分数になる分数のたし算で答えなさい。

























 誘導をよく読みましょう。






















(1)10


(2)





(1)の部分が間違えやすいところです。単純に と答えてしまいそうですが、このときとった大きさはケーキ1こを10こに分けた1つ分であることに注意することが必要です。





(2)
(1)の考え方でやってみると下のような図になります。



のこりを分ける



さらにのこりをわける





ひとり分をあわせていくと上から順に  となります。









-------------------------------------------------------------------------------------------------------
~2箇所でブログランキングに参加しています~

1.

2.にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、こんなのはじめました。
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー




メールで更新を受信

「今週の1問」のメール配信を受け取る場合はこちら:

2014年07月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

アーカイブ