メイン

学習について(〜2012) アーカイブ

2007年04月25日

自分でやって好きになる。

苅野です。
算数、数学の先生をやっていると、保護者の方によく聞かれる質問に「先生はどうやって算数、数学が得意になったのですか」というものがあります。通算100回以上されている質問なのでブログで「苅野の場合」についてお話ししたいと思います。
今回は「小学校編」
正直な話、ロジムの生徒の皆さんほどきちんと勉強した経験は全くありません。小学校時代は地元の塾と四谷大塚に通っていましたが、今のAクラスが定位置。たまにBの下の方に行って戻ってくるという感じです。当時は本当に「予習」シリーズで、家ですべての問題を解いていき、塾ではひたすら解説をしてもらう。という形式でした。半分ぐらいは寝ているか、よそ見をしている生徒でした。
そもそも、興味のないことを1分でも聞かされると眠くなる性格でしたので、1時間以上も解説を聞き続けることなど無理なのです。おかげさまで、「勉強」どころか「いすに座っている」ことすら嫌いになりました。四谷のクラスもAになり、かなり遠くの会場まで足を運んでいました。(当時はクラスが落ちれば校舎もかわっていました。すごい制度ですね。)
で、転機は6年生の夏休みでした。夏休みということで普段と違う先生とクラスでの受講になりました。この先生は、まず問題を配り、解かせて、簡単な解説をした後、なんと3時間自習の時間をとりました。3時間後同じ分野のテストをするから勝手に準備をしろというのです。質問はいつでもどうぞと。面くらいましたが、私の人生でこの時ほど頭がフル回転していたことはないのではないかと思います。基本的な数問しか解説されていませんから、どのような応用問題がありえるのか、基本的な仕組みはなにか。すでにやった問題に重要なヒントはないかなど、ひたすら考えるわけです。そして緊張のテスト。見たことがないのはあたりまえですから、自分が整理した基本概念をひたすら変形させて試すわけです。そして終了。なんと次の日の朝にもまた同じ分野でテストをやるから、がんばってねとのこと。
夏休み3週間、ニュートン算と鶴亀算の2つだけひたすらこのサイクルでした。しかし、「問題から基本原理を探る。」「応用のパターンを自ら検討する。」という作業は翌日のテスト対策ということもあり、ゲーム感覚で毎日集中して楽しめました。この経験以降、イスに座って延々と解説を聞く忍耐力はつきませんでしたが、算数の「基本原理」への探求心と「問題の分析」を楽しむ姿勢は身に付き、今ほど厳しくはない中学入試を乗り切る力はつきました。
私はサッカーが好きですが、この経験を解釈すると、
「サッカーはボールを蹴って初めて楽しくなり、うまくなるもので、名監督の話を何時間も聞かされるだけでは嫌いになるだけで、うまくもならない。」
と思います。
最近は、監督だけでなく保護者の方まで参加してきて、監督と保護者のサッカーをひたすら見ている生徒も見受けられますね。監督の話は不必要ではありませんが、まちがいなくサッカーはプレーするものです。シュートの下手な子に、上手いシュートを見せることも大事ですが、本人に蹴らせることを忘れてはいけません。そして、蹴らないサッカーなどおもしろいはずがありません。算数も然り。
他人の力で得意になったというレベルの解答能力など、好きで自分でやる人間にあっという間に追い抜かれます。急がば回れ。指導する立場としては、目先の点数より、時間をかけてでも本人に良い体験をさせることが重要です。忍耐が必要ですね。しかし、嫌いになったらもう手のほどこしようがありません。
ちなみに上記の先生は、忍耐力のない保護者達の抗議で辞めていきました、、、。
算数の力をつけることのできる先生とは「噛み砕いて解説する力」以前に、「達成感の得られる良い問題と時間を与える力」がある人だと思います。クイズって出来ないから嫌いという人はあまりいませんよね。問題の裏になにかおもしろいトンチや知識などの存在を期待してしまうからだと思います。そして、どきどきしながら考える時間も楽しいことを知っていることもその理由の1つだと思います。
こうして私は、算数がとても好きになり、少しだけ問題も解けるようになり中学生になりました。しかし、その後は暗黒の6年間が続いてしまいました。数学をおもしろいと思っていない人達の数式朗読会に参加させられる日々が始まったのです。(中・高編へつづく。)

(関連エントリー) 

2007年01月29日

日ごろの勉強

こんばんは。苅野です。関西、千葉と埼玉の受験がひと段落着いたのもつかの間。2月の東京、神奈川の入試が迫ってきました。相変わらずばたばたとしたロジムです。
印象的な出来事が2つ続いたので投稿します。


ある書店の学習参考書コーナーに親子連れが歩いていました。女の子が、「これ面白そう!」と手に取ったのはこの時期平積みになっている時事問題を特集した参考書です。熱心に立ち読みしていて、お母さんに「これが欲しい」とねだっていました。するとお母さんは「時事問題は来年の受験直前に最新版が出るからそれをやればいいのよ!」

最近、ある中学校の社会の先生とお話をする機会がありました。曰く「2,3年前の出来事を常識として出題すると正答率が一気に下がるんです。」とのこと。

「受験に出るから、出そうな分だけ勉強しよう。」

中学受験を通して、計算高い小さな人間が生み出されているとしたら寂しいものです。

(関連エントリー) 

2006年03月30日

ロジムの漢字テスト

すでに教室内では告知していますが、漢字テストが始まっています。
テキストをご希望の方は、4月4日までに受付のお申込用紙にご記入の上ご提出をお願いいたします。
テストは20問。範囲は毎回5回分ととても広くなっています。
漢字だけでなく、その言葉の意味を自分の言葉で説明する設問があります。
漢字が1点、意味が2点の60点満点です。
中学年では平均点が20点前後だったりしますが、高学年になると難易度が上がっても40点近くになります。
自分の言葉で説明することを日々の勉強の中に組み込むきっかけとしていただければと思います。

苅野

(関連エントリー) 

karino

プロフィール

東京大学卒業後、大手人事・経営コンサルティング会社で社会人向けのロジカルシンキング研修、指導を担当。その中で、英語教育などと同様小さい頃から考え方の基礎に親しむ必要性を痛感し、2004年に退社、ロジムを設立。現在、都内2教室で小学生を対象に、教科授業と並行してロジカルシンキングの初歩をかみ砕いて指導。 執筆・講演の依頼はこちら

twitter

メールで更新を受け取る

塾長ブログ/講師ブログが更新されたらメールでお知らせ:

2014年09月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

アーカイブ