« 問題文の数字に惑わされることもあります。2009-08-25 | メイン | 自分(ヒト)の体を理解していますか?2009-09-15 »

シンプルですが、意外と正解できません。2009-09-08



 シンプルですが、意外と正解できません。

 A君の部屋の窓は北を向いているため、太陽の光をとり入れるために、図のように北側の庭に鏡を置くことにしました。
 太陽の位置は常に変化をしてしまうため、春分の日にA君の部屋の同じ場所に光をとり入れるために鏡を回転させることにします。鏡の向きは、1時間に何度回転させればよいですか。

























 1時間あたりの動きといえば・・・。



 7.5度



 春分の日ですから、真東からのぼった太陽は真西にしずみます。
よって、太陽の光が届く時間は12時間と考えることができます。
 12時間で180度動くので、1時間あたり15度となり、これは太陽の日周運動では基本知識です。

しかし、答えは15度とはなりません。

 例えば、鏡を1度回転させると、入射角が1度へるため、反射角も1度へります。
鏡が傾いた上に反射角も減るわけですから、二重の影響を受けて反射光線は2度ずれることになるのです。
よって、1時間に15度ずらすためには、鏡は7.5度ずらしていけばよいことになります。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------
~2箇所でブログランキングに参加しています~

1.

2.にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、こんなのはじめました。
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー


メールで更新を受信

「今週の1問」のメール配信を受け取る場合はこちら:

2014年07月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

アーカイブ

lojim_official_blog