« 女子学院中算数入試より。「複雑で身近なものに算数を使うための基本姿勢とは?」 2006-08-14 | メイン | 浦和明の星中より。基本問題の目先を上手に変えた問題です。 2006-08-28 »

開成中理科入試より。理科の問題と考えずに、情報整理能力を問う問題だと考えるべきです。 2006-08-21



開成中理科入試より。理科の問題と考えずに、情報整理能力を問う問題だと考えるべきです。


 植物は光が当たると二酸化炭素を吸収し、酸素を放出して、でんぷんをつくります(これを光合成といいます)。その一方で、私たちと同じように呼吸も行っ ています。二酸化炭素と酸素だけに注目してみると、次のようになります。
%E5%9B%B32.jpg

今、話を簡単にするために、次のようにします(本当は少し違います)。

・光合成で吸収される二酸化炭素と、放出される酸素の体積は同じ。
・呼吸で吸収される酸素と、放出される二酸化炭素の体積は同じ。
・光合成の行われ方は、光が強くなったり、温度が高くなれば活発になるが、呼吸の方は、温度が高くなると活発になるが、光の強さには左右されない。

  これらをもとに、次の実験を行いました。

[実験]
右の図のように、とう明なプラスチックの箱を 6つ用意し、それぞれの箱の中に、同じ大きさのヘチマのなえを入れます。
 (各箱内のヘチマは、条件が同じなら、同じ割合で光合成と呼吸
  を行うものとします。)
 
条件として、
光の強さは3種類(強い光…A、弱い光…B、暗黒…C)、
温度は2種類(30℃…a、20℃…b)    とし、

これらを組み合わせて右の表のように6種類の 箱(イ~ヘ)をつくりました。

  なお、強い光なら、光合成での二酸化炭素や酸素の出入りの方が、呼吸での出入り よりもはるかに多量です。

実験を続けて3時間後に、箱内の二酸化炭素と酸素の割合を、それぞれ気体検知管で調べました。その結果を考えて次の各問いに答えなさい。答えは箱の記号 イ ~ヘで答え、同じものを何度選んでもかまいません。また、これまでに述べた条件だけからでは1つにしぼれない場合は、その可能性があるものすべてを選びなさい。


 間1 30℃のときの呼吸による変化だけがあらわれたのはどれですか。
 問2 酸素の割合が最も多くなったのはどれですか。
 間3 二酸化炭素の割合が最も多くなったのはどれですか。
 間4 二酸化炭素と酸素の割合が、実験開始前とほとんど変わらなかったのはどれですか。


とある結果に対する原因を特定、整理します。


問 1 ハ
問2 イ、 ニ
問3 ハ
問4 ロ、 ホ


「同時に複数のことを考える」
小学生ならずとも多くの人が苦手とする行動ではないでしょうか。
しかも、その複数が、互いに影響していればなおさらですね。

光を強くすると、光合成を活発にして酸素を増やせるが、同時に呼吸も活発になるので、酸素は減る。
違う方向の反応が同時に起きるわけです。

こういった問題を考えるときは、

・問題をよく読む → 条件整理の準備を徹底する
・ドライバー(結果を生む要素)に視点を置く

が必勝法です。
まず、問題文をよく読んだ上で、
下記のような表を書きます。こういった表が書ければ、話はずっと簡単になります。

問1 
30度において呼吸だけ → 光合成しない → 30度で光がない → ハ
問2 
上図より温度をあげることにより、酸素と二酸化炭素の増減は相殺されるため、温度の差を無視することができる。よって、光を強くしている イとニが解
問3
二酸化炭素の割合が多い→ 光合成を出来るだけしなく、呼吸を盛んにしている
光合成をゼロにしても呼吸はできるため、光をゼロにし、呼吸を盛んにするために温度を上げる。
光ゼロ、温度最高の ハ が解
問4. 

光を強くすると、上図の(3)の列の影響が大きく、必ず酸素と二酸化炭素のバランスは必ず崩れる(酸素が多くなる)
光をゼロにすると、上図の(2)の列の反応しか起こらず、バランスは必ず崩れる(二酸化炭素が多くなる)
光を弱い光Bにすることで、(1)(2)(3)の列の反応がバランスをとって相殺することがありえる。

問題文の「また、これまでに述べた条件だけからでは1つにしぼれない場合は、その可能性があるものすべてを選びなさい。」に注意してください。実際、ロとホが同時に「実験開始前後の酸素、 二酸化炭素量が同じ」であることはありえません。


~今回の問題から導かれる出題校からのメッセージ~
「ドライバー」をさぐる意識

ロジム今週の1問ですっかりおなじみとなった常套句「構成要素」に分解する

理科・算数だけでなく、国語や社会、はたまた身の回りの困難を
処理するときにとても効果的な方法論です。

全体を動かす部分要素をドライバーといいます。
(変数≒パラメータ と近い意味です)

全体の結果を生む構成要素は何か。

導かなくてはいけない解までの距離が遠ければ遠いほど、この「ドライバーをおさえる」
という考え方は効果的です。

本問では、全体として「酸素が増える」という結果を引き起こしているドライバーが
いったい何かを正確に樹形図としてとらえる必要があります。

全体を把握するために、構成要素の複雑な関係を把握する。
構成要素を把握するために、正確に場合分けをする。

本問は、これから各界の未来のリーダーとして、多くの複雑な問題を解決することを期待されている
皆さんにおくる、開成中学からの挑戦状であり、贈り物です。


メールで更新を受信

「今週の1問」のメール配信を受け取る場合はこちら:

2014年07月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

アーカイブ

lojim_official_blog