« 整数問題は、(整数という限定があるにもかかわらず)避けられがちです。 2008-07-21 | メイン | 図を書いて試すのをためらったことはありませんか? 2008-08-04 »

あたなは、図を疑う勇気がありますか。 2008-07-28




あたなは、図を疑う勇気がありますか。

 下の図のように、長さ100㎝の糸を図のような天井からつるし、100gのおもりをつけたふり子があります。はじめ、おもりをA点から静かにはなしたところ、おもりはA点とB点のあいだを往復しました。図のC点はおもりの一番低いところです。C点と天井の角であるD点の間の長さは50㎝です。このとき、図のACとBCの長さについて、正しいものを次のア~エから選び、記号で答えなさい。
 ア.ACはBCよりも長い。
イ.ACはBCよりも短い。
ウ.ACとBCの長さは同じである。
エ.特にきまりはないので、これだけではわからない。



ふり子の運動(軌道)は、あくまでも円の周回運動(の一部)です。




 ACの運動の中心は糸のつけ根です。また、BCの運動の中心はDです。
よって、右の図のように軌道を描いてみると、答えは明らかです。問題の図
ではAC=BCに見えますが、実際はちがうのです。ひっかけです。

まとめ
 入試問題には、図が多く登場します。そして、これらの図は、必ずしも正確に描かれているとは限りません。

「ん?」と思ったときほど、図の見た目で解答の見当をつけてしまいがちですが(こういう場合に限って、誤答であることが多い)、このような場合にこそ注意が必要です。

これは理科に限ったことではありません。たとえば算数の求角問題で、勝手に直角と思い込んでしまったり、勝手に二等辺三角形と決め付けてしまったり…ということも同じです。与えられていない条件には必ず根拠があるはずですから、その場合は必ずチェックする必要があるのです。

 本問の場合、条件としてAC=BCと与えられていれば悩むことはないのですが、そうではない以上、きちんと吟味しなければなりません。そのためには、背景に隠れた本質を理解しておくことが、やはり重要ですね。


メールで更新を受信

「今週の1問」のメール配信を受け取る場合はこちら:

2014年07月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

アーカイブ

lojim_official_blog