« 「頂点決めの公式」 2009-03-16 | メイン | 一問一答だけの学習は危険です。2009-03-30 »

2009年 国府台女子学院中入試(国語)より 2009-03-23



2009年 国府台女子学院中入試(国語)より

 次の(例)は正しい議論の進め方をしています。これを参考にして、正しい議論の進め方をしていれば○、間違っていれば×をそれぞれつけなさい。

(例)人間はいつか死ぬ。 太郎は人間だ。 だから、太郎はいつか死ぬ。

(1) 鳥は卵を産む。 Aは卵を産んだ。 だから、Aは鳥である。
(2) 物体にはBという力がはたらいている。 Cは物体の一種である。 だから、CにはBという力がはたらいている。
(3) 私の本だなには百冊の本が並んでいる。 Dはきわめて貴重な本である。 だから、私の本だなには貴重な本がある。























「だから」という接続語による文のつながりです。


(1) ×
(2) ○
(3) ×


  「だから」は、「原因・理由」となる前の文と「結論・結果」となる後ろの文をつなぐための言葉です。よって、この問題の場合、だからの前の2つの文から、だからの後ろの文が確実に言えれば正しい議論の進め方をしていることになります。
 ここで、「XはYである」は「どのようなXでも必ずYである」ということですから、Yの集合の中にXの集合が入った状態(図1)で書き表すことが可能です。これをもとに、(1)~(3)を図示してみます。

(1)

つまり、Aは鳥ではない可能性があるので、正しい議論とはいえません。

(2)

この場合、必ずCはBがはたらく集合に入ります。よって、正しい議論といえます。

(3)
百冊の本ときわめて貴重な本のつながりが不明なので、正しい議論とはいえません。
ちなみに、この問題の結論を導くのであれば、だからの前の理由の文が、
「Dは私の本だなにある。 Dはきわめて貴重な本である。(一例)」などが考えられますね。

-----------------


「AはBである」という命題を見た際に、『Bという集合の中にAがいる』という図を思い浮かべられることは非常に重要です。

「3年B組の人はカレー好きだ」と「カレー好きは3年B組みの生徒だ」の違いは関係図を書けば一目瞭然ですね。

講師が国語の選択問題を作る際、本来「AならばB」となる記述を、「BならばA」という記述を設置して解答者を惑わします。



-------------------------------------------------------------------------------------------------------
~2箇所でブログランキングに参加しています~

1.

2.にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、こんなのはじめました。
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー


メールで更新を受信

「今週の1問」のメール配信を受け取る場合はこちら:

2014年07月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

アーカイブ

lojim_official_blog