有名な心臓の問題、あなたは「何」で心房、心室を判断していますか?2008-06-09

有名な心臓の問題、あなたは「何」で心房、心室を判断していますか?
下の図は、ヒトの心臓を表したものです。これについて、次の問いに答えなさい。
問1 上の図の~
は、心臓の4つの部屋です。これについて、正しいものを次のア~エから選び、記号で答えなさい。
問2 上の図のA~Dは、心臓につながる4つの太い血管です。これについて、正しいものを次のア~クから選び、記号で答えなさい。
問3 下の図は、体循環と肺循環を模式的に表したものです。これについて、次の(1)、(2)に答えなさい。
(1) 上の図の血管Bは、下の図のどれにあたりますか。E~Hから選び、記号で答えなさい。
(2) 心臓が収縮するとき、の部屋と一緒に縮むのはどの部屋ですか。下の図の
~
から選び、記号で答えなさい。
よく見る図、ここにこそ注意が必要です。
問1 ウ
問2 キ
問3 (1) (2)
問1
私たちがよく見る心臓の図は、決して自分のものではありません。その心臓の持ち主と向かい合った状態で見ているわけですから、左右が逆になってしまいます。また、上の部屋にあたると
は、血液がもどる部屋で「心房」とよばれ、下の部屋にあたる
と
は、血液を送り出す部屋で「心室」とよばれます。
問2
血液が心臓から出ていくための血管は動脈とよばれ、血液の勢いが強いために分厚い壁でできた管になっています。一方で、血液が体の各部をまわった後、心臓に戻るための血管は静脈とよばれ、血液の勢いが弱いために薄い壁でできた管で、逆流を防ぐための弁があります。
また、ヒトの血液の循環には2種類あり、肺へ行って酸素を補給する循環と、体全身へ酸素を運ぶ循環に分けられ、それぞれ肺循環と体循環(大循環)とよばれます。
A 全身から心臓へもどる血液→大静脈
B 全身へ心臓から出て行く血液→大動脈
C 肺へ心臓から出て行く血液→肺動脈
D 肺から心臓へもどる血液→肺静脈
問3
あくまで、模式図です。きちんと図をみて、整理しましょう。
E 全身から心臓へもどる血液→大静脈
F 肺へ心臓から出て行く血液→肺動脈
G 全身へ心臓から出て行く血液→大動脈
H 肺から心臓へもどる血液→肺静脈
また、心臓の収縮は、左右同時に心房、心室、心房、心室…と行われます。は全身から心臓に血液がもどる部屋なので右心房とわかります。つまり、左心房を選べばよいのです。ここで、肺から血液がもどる部屋ですから、
となります。
まとめ
心臓の図で、左右が逆になることは有名ですね。各部屋、各血管の名前もふくめた基本知識はさておき、この問題で一番注意して欲しいところは「模式図の罠」です。
この問題の図のように、よく見る心臓の図では、上が心房、下が心室です。また、言い換えれば肺側が心房、その反対側が心室です。しかし、これは模式図でもあてはまるとは限りません。
たとえば、この問題の模式図でいえば、上側であると
が心房か? 肺側である
と
が心房か? いいえ、どちらも違います。血液がもどる部屋が心房ですから、
と
でなければなりません。もちろん、心房はとなり合った部屋のはずですから違和感はありますが、模式図だからかまわないのです。