メイン

ひとりごと・雑談 アーカイブ

2009年01月12日

静かなスタート

世界ふれあい街歩き 台北編 を見ながら。台北は何回も訪れている好きな街です。初めて訪れたとき1泊2万円位の部屋に泊まったら信じられない位広くて、「物価が安くていいなー」と思っていたらレートの計算で1桁間違えていてで20万円だったことがありました。逃げ出すように1泊でチェックアウトした思い出が。

土曜日から中学入試がスタートです。函ラサ、開智、土佐塾が終わりました。授業で応援に行けなかったせいか、何となく静かなスタート。やはり初回はみんな緊張するのでしょう。試験後にロジムによった生徒も少し目の色が変わり、少し浮ついていました。成人の日の今日は西大和と独協埼玉と佐久長聖です。苅野は西大和へ行く予定です。序盤の難関校第一弾です。応援レポートは余裕があったら後ほど。


2009年01月11日

爺のひとりごと030

爺じゃ。

さて、今日は1月11日じゃった。
1並びの日、ともいうべきかな。
ちなみに爺の誕生月占いも11位じゃった。
そこで…、今日のこんな話をひとつ。

今朝、電車の中で占いが11位だと知って落ち込んだ爺。
「何か起こるかな?」
「どこか痛くなるかな?」
「インフルエンザだけは勘弁!」
などと不安でたまらんかった。

しかし、今日が1月11日だと知って、これは何かの縁?!
と気持ちを新たにしてみたわけじゃ。

すると、不思議なことに1日を
「何かいいことあるんじゃない?!」
な~んて、ウキウキしながら過ごすことができたんじゃ。

気持ちひとつで、その日の過ごし方(大きくいえば人生?)が変わるもんじゃ
と、感じた1日じゃったぞい。

新年、あらたな意気込みで勉強に励む生徒も多かろう。
ぜひ、今までの経験(得意、苦手の意識)にとらわれることなく、
一からスタートという気持ちで頑張ってほしい。

ちなみに爺は、前回伝えた2009の目標に一直線じゃ。(爺)


爺のひとりごと030

爺じゃ。

さて、今日は1月11日じゃった。
1並びの日、ともいうべきかな。
ちなみに爺の誕生月占いも11位じゃった。
そこで…、今日のこんな話をひとつ。

今朝、電車の中で占いが11位だと知って落ち込んだ爺。
「何か起こるかな?」
「どこか痛くなるかな?」
「インフルエンザだけは勘弁!」
などと不安でたまらんかった。

しかし、今日が1月11日だと知って、これは何かの縁?!
と気持ちを新たにしてみたわけじゃ。

すると、不思議なことに1日を
「何かいいことあるんじゃない?!」
な~んて、ウキウキしながら過ごすことができたんじゃ。

気持ちひとつで、その日の過ごし方(大きくいえば人生?)が変わるもんじゃ
と、感じた1日じゃったぞい。

新年、あらたな意気込みで勉強に励む生徒も多かろう。
ぜひ、今までの経験(得意、苦手の意識)にとらわれることなく、
一からスタートという気持ちで頑張ってほしい。

ちなみに爺は、前回伝えた2009の目標に一直線じゃ。(爺)


2009年01月10日

これヤバイ

「これおいしくない?(発音語尾上げ)」
よく飲食店などで聞かれますよね。

よくよく考えると不思議ですよね。

「おいしくない」=not tast good
「語尾上げ」≒相手に同意をもとめるとき

そうするとどうやっても、おいしくないということの同意を求めているような・・・。
「これおいしくない?」はどうやって日本語を勉強している外国人に説明すればいいのですか?!
わかる人教えてください。

と、ふと思い出したのが、映画「バブルへGO!」のワンシーン。
現代(2006年)から1980年代にタイムスリップした広末涼子が演じる大学生が、
80年代のカフェでティラミス(流行りましたね。。。異様に。)を食べて、

「これやっばい!」

と感嘆の声を上げるのですが、

1980年代を生きる阿部ヒロシ(が演じる人物)は、

「どうした!?! 痛んでるか?」

とあわてるわけです。

そうですよね。 「ヤバイ」をgood、very goodの意味で使うようになったのって、
ここ5年くらいですよねえ。すっかり定着している感がありますが。

で、なにかっていうと、
野村的には(誰々的という言い方もここ10年くらいでしょうか・・・15年くらい?)
このシーンを書いた脚本の方に脱帽です。「やられた!」と思いました。
よく思いつきますよね、あんなシーン。

80年代からのちょっとした変化を表すための絶妙なワンシーン。
「ヤバイ」以上の例って思い浮かびません。こういうシーンが思い浮かぶのって
いろんな視点で物事を切り取る訓練の賜物なんでしょうね。

なにかを表現するときに、直接的に物事を伝えるのではなく、
周辺の時事ネタや比喩をうまく使えるようになりたいものです。

考えてみると、言葉の意味を伝えるときに、
絶妙な例文をいかに多く、すばやく提示できるかというのは教師力のバロメーターですね。

野村が「あー、ちょっといい例文がおもいつかないんだけどー」といったら
「講師怠慢!失格!」としかってください。


2009年01月09日

初夢を見たという初夢を見ました

残念ながら今年は富士も鷹もなすびも全く関わってませんでし
た。こんばんは、広田です。
そして、明けましておめでとうございます。

いや、今日は1/9とか今更なので…明けてます、おめでとうご
ざいました。でしょうか。
今年もよろしくお願いします。

さて、去年は本厄でしたが無事に、後厄を迎えることができま
した。

3が日は人混みが予想されるので回避するために1/7に初詣に行
きました。
そこで、おみくじを引いたら中吉でした。
徐々に運気が上昇するらしく既に楽観していますが、それでも
油断は出来ません。
特に、病気:じっくり、しっかり治せ。
さすがにここまで言われると軽率に見れなくなりますね。

そこで健康面をケアするべくお守りを買いました。
そのお守りがちょっと面白かったのでご紹介。

買ったお守りはもちろん「健康祈願」のものです。
数珠と勾玉で腕につけるタイプのものです。

種類も何種類かあってどれにしようか迷っているときに、その
お守りが目にはいりました。
普通の健康祈願ならばデザインなど気にして即決するには至ら
ないのですが、売り文句に

「健康長寿、夢と愛を叶えるお守りです」

次の瞬間、巫女さんにお金を渡していました。
健康だけじゃない、欲張りな姿勢に一目ぼれしました(笑)

人間は強欲ですね、キリもないですし。
まさかお守りにまで、影響を及ぼすほどとは…

という、ちょっと面白い(かもしれない)話でした。
個人的には笑いのツボに会心の一撃だったのですが、どうだっ
たでしょうか。

乾燥してるこの時期に、笑いという名の潤いを…プライスレス
です。

ではまた。


2009年01月08日

新年の目標(竹村の場合)

少々遅ればせながら…

新年明けましておめでとうございます。竹村です。
生徒の皆さんは冬期講習もあけましておつかれさまでした。
新学期も一緒にがんばっていきましょう。
一年の中でももっとも寒くて乾燥したシーズンに入ります。
体調にはくれぐれも気をつけて。


早速ですが私も新年の目標を、

1.仕事面では、授業中高度で難解な内容を扱っていても生徒にそれを悟らせないこと。
  授業後「今日は楽しかった」といって帰る生徒を見送ったあと、進度を確認して「しめしめ」
  と笑うのが理想。

2.体力面では、腰周りを中心に筋肉量を1キロくらいふやすこと。全身持久力は今のレベルをキープ。
  柔軟性は股関節と膝関節回りを中心に少し改善する。

3.自分のための勉強では、スペイン語。できれば今年のうちにDELEという試験で中級をとる。
  これは時間がとれるかどうか。。。

  それから、料理ができるようになること。お恥ずかしい話ですが料理が壊滅的に下手なので。
  油を使った料理をさらっと作れるようになる、一度に二つ以上の料理を手際よく回せるように…
  はやはり高望みでしょうか。

あとは最近新しい本をあまり読んでいないのでもっと読書に励むとか、
一度家の外に出てからヒーターの電源をチェックしに家の中に中に戻ることが
ないようにするとか…
普段から短期的な目標ばかり立てて暮らしているので、長期的な目標を立てるのは
またずいぶん違った作業なのだと気づかされました。反省反省。

なにはともあれ今年もよろしくお願いします。


2009年01月07日

数学 日本のパイオニア達

上野の科学博物館で開催中の企画展「数学 日本のパイオニア達」12日までですが、是非。
top.jpg
ノーベル賞には数学部門がないので世界的な数学者の名前は知られていませんが、高木貞治をはじめとして重要な仕事をした数学者は少なくありません。


2009年01月06日

冬期講習お疲れ様でした

 新年明けましておめでとうございます。そして新年早々の冬期講習もほぼ全日程を終了いたしました。もっとも6年生はこれからすぐ本番ですので、息をつく間もありませんし、5年生も明日の補習、冬期学判と続きます。そういえば、明後日から通常の授業も再開されますので、お疲れ様でしたといいつつ、すぐ3学期もがんばりましょう、という感じですね。

 さて、入試まであとわずかとなりましたが、この時期のロジムではよく笑い声が響きます。ぎりぎりの集中力を担保するためには、ふっと気を緩める瞬間が必要ですね。私も受験期前はよく大声で歌ったりしてましたね。大切なのは切り替えです。
 やるときはやる。ぬくときはぬく。そしてできるだけわれわれの話に耳をかたむける。最後の最後にものを言うのは、ぎりぎりまで積み重ね続けた根っこの部分。重要だと指示されたものをきちんと最後まで追いかけられた人が成功していきます。

 生活のリズムも無理に変える必要はありません。気負いすぎ、意識しすぎは事故のモト。最後まで自分のペースを貫いてください。われわれも各々の普段のペースで計画を立て、それにその時々の体調、集中力を加味して、やるべき内容を取捨選択しています。リズムの乱れは思わぬロスを生みます。無理しすぎず、やるべきことをやるべきときにしっかりやれば、おのずと成功が見えてくるものです。

 新年の抱負を述べるという指令が出ていますので、今年の私の最初の目標は、というと

                 「6年生を全員受からせる」

こと。基本的にはその都度その都度にできる限りよい授業をすること以外、それしか考えていません。それを達成してからでないと、次の目標どころではないので、また2月の新年度に改めて書くということでご容赦ください。
                                      む


2009年01月05日

騒がしい新年

相変わらず、元気な6年生。理科の分野別に加え、社会のまとめ、そして若干の算数の演習という感じで長時間ですが帰宅時間になっても大騒ぎ。お気楽偏差値は全員70超えといった感じです。
6年生の教室でぱらぱらとめくっていた中学への算数の学力コンテストの優秀者に下級生で掲載されている生徒が2名。それを見て、燃えるもの、意味不明なことを口走るもの、相変わらずマイペースを維持するものそれぞれ。
ぎりぎりまで頑張らせている中で、それぞれがなんとか泳ぎ方をマスターしてきた。とにかく勉強し続けることが大切。直前になると、余計なことをし始める人が多いが、最後まで優先順位をつけて勉強し続けることが大切。この時期の急な参戦で子供に迷惑を掛けるお父さんは多いのでご注意を。勉強して学力をつけること以外で合格へ近づこうというのは、怪我の元です。
去年は、3日の筑駒で雪にまみれました。3年前は、雪で電車が遅れるなか錦糸町の駅からタクシーで渋幕まで向かいました。同乗した日能研の生徒は受かったのかな。今年は良い天気になるとよいですね。

備忘的に本年度のおおまかな予定
第一陣:函ラサ、西大和、開智、土佐塾、佐久長聖、淑徳与野、明の星、独協埼玉
第ニ陣:市川、東邦大東邦、渋谷幕張、専大松戸
2月1日:駒場東邦、開成、武蔵、芝、渋々、桜蔭、フタバ、吉祥女子、普連土
2月2日:攻玉社、聖光、青山学院、久我山、女子学院、豊島岡、吉祥女子、普連土
2月3日:筑駒、豊島岡、早稲田

吉祥女子は1日19時発表、普連土は23時・・・。体調を整えましょう。
渋々と豊島岡は1次の発表を待たずに2次を受けなくてはいけないのは相変わらず。
ラインナップはあまり変化がないので入試応援の写真もいつも通りになりそうです。3日の夜はぐっすり寝られますように。
1月10日の函ラサまであと1週間を切りました。まあ、淡々といきましょう。

今年の抱負
(1)とりあえず6年生を無事に中学生にする
(2)そして断固痩せる
(3)そしてバスケ部を月1で活動させる
(4)そしてロジムの生徒が全員算数&数学好きになる

追伸
5年生が頑張ってますね。少し前まで心配していましたが、意識の変化を感じます。

苅野でした。


2009年01月04日

爺のひとりごと029

皆、あけましておめでとう。
2009年、新たな旅立ちをを迎えた爺じゃ。

いや~、爺の年末年始もいろいろあったぞい。
親族と飲んで、寝て、飲んで、寝て…。
懐かしんで地元仲間と遊べば、びっくりするニュースを聞き…。
ま、ちょっと酔っ払って実家の窓ガラスを割ってしまったのは
爺としてもはげしく反省しておるところじゃ。

さて、爺も2009年の目標をここで。

一つ、
・爺は、今年は「よい○○」になる!(○○は秘密じゃ…)
二つ、
・爺は、今年仕事以外に運動に励み、若返る!
三つ、
・爺は、今年ロト6を当てる!
四つ、
・爺は、今年もエコロ爺。

前も記したかもしれんが、2008-09は爺にとっては転機の年。
爺は、今年も全力じゃ。
よろしく。(爺)