メイン

ひとりごと・雑談 アーカイブ

2007年06月10日

最近の大学

苅野です。
いまだに月に何回か母校の近くにあるそばやに行くついでに、
構内を散歩しているのですが、独立法人化の影響かさまざまな
変化が見受けられます。写真のように、様々な店が出店してい
るのです。大学の提供するサービスとして本質的ではないと思
いますが、営業努力といったところでしょうか。


 

 


その営業努力の一環として、現在東大の駒場キャンパスで高校生
のための金曜講座というものが開催されています。大学での勉強
を高校生にもわかるように噛み砕いて紹介するというものです。
中学生も多く参加しているようですし、十分理解出来る内容だと
思います。是非、参加してみて下さい。
内容紹介HP:http://high-school.c.u-tokyo.ac.jp/about/index.html


2007年06月04日

早慶(順不同)戦

苅野です。極私的な休日日記です。今週末はロジムはお休みでした。いつもは様々な雑用があるのですが、日曜日に時間を作り、久々の早慶(順不同)戦に行ってきました。苅野は、中学・高校が早稲田だったので、もちろん早稲田の応援です。ハンカチ王子こと斉藤選手の登板日とあって、神宮は超満員。苦労して、というか後輩に苦労させて手に入れたチケットで楽しみました。


 なぜか慶応大学学生チケット・・・。入れただけ幸運です。

 慶応側のスタンドでひっそりと早稲田を応援しました。


来る度に思うのですが、このイベントはとても限られた人、つまり学生か卒業生しか楽しめないものだと思うのですが、なぜかとても有名ですよね。それだけ両校の卒業生が世の中に多いということでしょうか。付属校の生徒も含め、総出で盛り上がるこの試合に参加できることは、それだけで入学した価値があると思うのですが、今時あまり同意は得られない意見でしょうか・・。早慶(順不同)の中学校の学校見学の一環として早慶(順不同)戦の観戦を是非おすすめします。盛り上がりは、W杯の日本戦か、日本シリーズの阪神戦級です。「早稲田に入る」「慶応に入る」とついてくる貴重な経験を疑似体験できます。


2007年05月19日

生きている学問

苅野です。
私の趣味は、おいしいものを食べること、フットサル、そして理解出来ないにもかかわらず最先端の学問についての論文や本、記事を読むことです。
最初の2つは置いておいて、3つ目。理解できないものが多いのですが、効能があります。それは、「こんなに様々な分野でたくさんの事がわかっていないのならば、自分もなにか未知のものを発見できたりするのではないか。」と勝手に夢想し、やる気が出てくることです。
既に固定化した知識を何年も写経することになれている子供たちにとっても、その学問にまだ確定していない部分、未知な部分があると知ることは、目の前の学問がまた違ったものに見えてくる契機になるのではないでしょうか。また、そのような世界を見せてあげることは我々大人の役目だと思います。
フェルマーの最終定理を解いたワイルズは、10歳の時にこの問題に出会ったそうです。私が10歳の時に出会ったのは、雑誌に載っている既製品のラジコンをどうやって親に買ってもらうかという問題でした。差が歴然ですね・・・。
ちなみに今、勝手に注目している数学者は京大教授の「望月新一」さんです。
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/まず写真から強い天才オーラを感じますね。人の履歴に驚いたり、崇拝することは全くないのですが、この方の履歴には驚きを隠せません。19歳でプリンストン大卒とは、、、。しかもまだ38歳。偉大な目標に向かって進めている研究の途中経過を惜しげもなく逐一公開していることにも恐れ入ります。研究内容についての理解は数%なので、目下この方の論文を少しでも理解して、最先端の数学の世界をのぞき見するというのが目標です。どなたか噛み砕いて説明のできる方がいたら教えてください。


2007年05月14日

人が楽しんでいるものは楽しそうに見えるんです。

私は、都内の大学の半付属の中高一貫高に進学しました。学年担当の先生達が6年間持ち上がりという制度だったので、中高6年間ほとんど同じ先生達から指導を受けました。というわけでまとめて中高編です。

「どうやって算数・数学が得意になったのか?」という質問から始まったお話ですが、私はこの学校で数学だけでなく勉強、さらには字を読むことまで嫌いになりました。坊主憎けれりゃ袈裟までというやつですね。おかげさまで、私はいまだに視力が左右とも2.0です。目の健康を気遣ってくれた、私の中高時代の授業を振り返ってみます。

入学後、私はとんでもないところに来たとショックを受けたことを覚えています。それはみんなが「勉強=すべきもの」「宿題=やるべきもの」「順位=あげるもの」という考えを当たり前のように持ち合わせていたことです。そして、先生もまた同様でした。まあ、一応「進学校」を標榜している学校でしたから、当たり前なのですが、志望動機が「坊主ではない(地元の公立が坊主強制だったので)」「受かりそう」「近い」だった私は全く馴染めませんでした。

「勉強=すべきもの」という前提が成り立っているので、先生達に授業を面白くしようという意識は全くありません。ただでさえ、身近に感じにくく無味乾燥になりがちな中学、高校の数学カリキュラムをひたすら朗読される毎日です。義務を履行する生徒達とそれを監視する先生達。中途半端な自称進学校によくある風景ですね。
当然、落ちこぼれました。300人いましたが下から20番以内を常に確保。高校生になると下から10番以内を確保し続けます。全盛期の高2では下から3番。私より下の2人は学校からいなくなりました。10段階の平均で3ぐらい。通信簿は真っ赤でした。数学は1です。

当時、数学担当の先生と交わした会話です。
「おまえ、やる気ないだろ?」「ないわけじゃないんですが先生の声を聞くと眠くなるんですよ。」「おれも眠いけどがんばってるんだから、おまえもがんばれよ。」
私の数学の先生は、数学の楽しさを教えてくれるのではなくて、数学を通して我慢することを教えてくれていたんですね。ありがた迷惑な話です。

こんな具合ですから、居心地が良いわけがありません。宿題をやらない私にご丁寧に説教までしてくれる同級生まで出る始末でしたので、中3で親に「退学してバスケの強いK高校に行きたい」と申し出ます。バスケットが好きで、これだけは一生懸命にやっていましたので。しかし、私の親は「あんたにいくらかかったと思ってるの!」と保護者が受験生に言ってはいけないNGワードを次々と並べて罵倒して私の心を折ってくれました。

完全な無気力少年となり、成績的にも学校のお荷物状態となった私は、高3の夏に部活を引退した後は、不登校になりました。家を出た後、九段下で途中下車をし、神保町の古本屋街で立ち読みする毎日です。しかしここで、私の人生を変える出会いがありました。靖国通り沿いの古本屋をほぼ制覇した私は、白山通りの古本屋に進出します。その先に、当時も今も無名な小さな塾がありました。立ち読みに飽きてふらふら歩いていると、その塾の前で小学校の塾の同級生に出会いました。立ち話をしていると、その同級生の塾の担任の先生であり、後に私の担任にもなるN先生が通りがかりました。同級生がわたしのことを紹介すると「大学は推薦で行くのか?」と聞いてきました。「いえ、受験です。」「塾は?」「いってません。」「じゃあ、うちに来いよ。」推薦を蹴って国立を受験する優秀な生徒と思ってしまったらしいのですが、とにかく私の通う塾が偶然に決まりました。

塾のクラスではなんと男子は私一人のみ。クラスメイトは、桜蔭と女子学院と雙葉のみ。渡された教科書で理解できるのは数字のみ。申し込みを後悔しつつ、初回の授業に出席しました。やはり全くわからなかったのですが、授業中に先生が話してくれて、今なお覚えている話があります。
「先週勉強していて気づいたことがある。それは・・・・・。これが証明できればおれも有名人だから、しばらくがんばるよ。」
・・・・の説明は理解不能でしたが、おじさんである先生がいまだに勉強していて、証明して有名になるためにしばらくがんばっている。30過ぎのおじさんも、そしてクラスメイトのみんなも面白がっている。その姿を傍目から見ているだけで、その・・・・がなにかとても魅力的なものに思えてきたのです。

すでに捨ててしまっていた教科書を三省堂で買い求める所から私の数学の勉強は再スタートしました。「楽しいものを勉強している」という意識がわからないなりにもあり、マンガを読むように集中しました。自分が楽しんでいる人は、初心者を喜んで受け入れてくれるもので、先生もクラスメイトも競ってわかりやすく、楽しそうにねばり強く説明してくれました。

1教科楽しくなり、得意になるとその手法は応用がきくものですし、「勉強には楽しいものがある。」という意識も芽生えていたので食わず嫌いせず幅広く手をだし、受験に必要な科目をそろえることができたのです。

その後、教える立場になりこの先生と机を並べたことがありました。常々おっしゃっていたのは、「生徒は教師があこがれるものにあこがれる。教師が楽しそうに物事を追いかけていれば、生徒達は後について必死に追いかけてくるものだ。」ということです。

(この話のまとめ)

私は、全く数学を楽しんでいない教師と人並み以上に数学を楽しんでいる教師の両方に教わる機会があり、後者の効能についてとても実感を持つことになりました。
もちろん、中・高生に、「理不尽な社会と会社の規範に従う忍耐力」の土台をつくることは必要だと思いますが、貴重な数学の授業(だけでなく英語、国語、社会、理科)を使う必要はないと思います。私が、数学について現在のレベルにまで至ることができ、そして、数学について人と比べて得意、不得意だということを気にすることなく、現在でも数学について学びたい、知らないことを知りたいと思う気持ちを持ち続けているのは、数学が学ぶに値する楽しいものであるという思いを強く抱くことができたからです。

人が物事を得意になるきっかけには様々なものがあると思います。必要に迫られたからということもあるでしょう。しかし、今回のテーマである算数、数学についていえば、小学生、中・高生が「必要に迫られる」ことはほとんどありません。高いレベルに到達するには、無味乾燥な基本トレーニングも数多く必要です。教える側として意識しなければならないのは、「教える側が楽しんでいないものは、教わる側も楽しめない。」ということです。数学が楽しいものであるという思いを持たせることが大切です。そのためには、教える側が楽しむ姿勢を見せる、(本当に楽しめれば尚よし)ことが最も大切です。もし、大人がしつけの一環として「やるべきこと」として権力をつかってやらせるならば、それは好きになり、得意になることと引き替えであることを覚悟しなければなりません。

「やるべきこと」を決めてもらって、それを遂行することが心地よい人もいるかもしれません。しかし、それではいつまでたっても誰かの追随者にしかなれないでしょう。少なくとも私はそのような安易な追随者と一緒に、自分の好きな算数や数学について話をしたいとは思いません。

どうしたら算数・数学を好きになってもらえるのか?まずは、ご自身で算数・数学の楽しみを見つけ、子供そっちのけで、そして子供の見えるところで楽しんでみてください。親が好きなものに子供は大きく影響されますから。


2007年04月25日

自分でやって好きになる。

苅野です。
算数、数学の先生をやっていると、保護者の方によく聞かれる質問に「先生はどうやって算数、数学が得意になったのですか」というものがあります。通算100回以上されている質問なのでブログで「苅野の場合」についてお話ししたいと思います。
今回は「小学校編」
正直な話、ロジムの生徒の皆さんほどきちんと勉強した経験は全くありません。小学校時代は地元の塾と四谷大塚に通っていましたが、今のAクラスが定位置。たまにBの下の方に行って戻ってくるという感じです。当時は本当に「予習」シリーズで、家ですべての問題を解いていき、塾ではひたすら解説をしてもらう。という形式でした。半分ぐらいは寝ているか、よそ見をしている生徒でした。
そもそも、興味のないことを1分でも聞かされると眠くなる性格でしたので、1時間以上も解説を聞き続けることなど無理なのです。おかげさまで、「勉強」どころか「いすに座っている」ことすら嫌いになりました。四谷のクラスもAになり、かなり遠くの会場まで足を運んでいました。(当時はクラスが落ちれば校舎もかわっていました。すごい制度ですね。)
で、転機は6年生の夏休みでした。夏休みということで普段と違う先生とクラスでの受講になりました。この先生は、まず問題を配り、解かせて、簡単な解説をした後、なんと3時間自習の時間をとりました。3時間後同じ分野のテストをするから勝手に準備をしろというのです。質問はいつでもどうぞと。面くらいましたが、私の人生でこの時ほど頭がフル回転していたことはないのではないかと思います。基本的な数問しか解説されていませんから、どのような応用問題がありえるのか、基本的な仕組みはなにか。すでにやった問題に重要なヒントはないかなど、ひたすら考えるわけです。そして緊張のテスト。見たことがないのはあたりまえですから、自分が整理した基本概念をひたすら変形させて試すわけです。そして終了。なんと次の日の朝にもまた同じ分野でテストをやるから、がんばってねとのこと。
夏休み3週間、ニュートン算と鶴亀算の2つだけひたすらこのサイクルでした。しかし、「問題から基本原理を探る。」「応用のパターンを自ら検討する。」という作業は翌日のテスト対策ということもあり、ゲーム感覚で毎日集中して楽しめました。この経験以降、イスに座って延々と解説を聞く忍耐力はつきませんでしたが、算数の「基本原理」への探求心と「問題の分析」を楽しむ姿勢は身に付き、今ほど厳しくはない中学入試を乗り切る力はつきました。
私はサッカーが好きですが、この経験を解釈すると、
「サッカーはボールを蹴って初めて楽しくなり、うまくなるもので、名監督の話を何時間も聞かされるだけでは嫌いになるだけで、うまくもならない。」
と思います。
最近は、監督だけでなく保護者の方まで参加してきて、監督と保護者のサッカーをひたすら見ている生徒も見受けられますね。監督の話は不必要ではありませんが、まちがいなくサッカーはプレーするものです。シュートの下手な子に、上手いシュートを見せることも大事ですが、本人に蹴らせることを忘れてはいけません。そして、蹴らないサッカーなどおもしろいはずがありません。算数も然り。
他人の力で得意になったというレベルの解答能力など、好きで自分でやる人間にあっという間に追い抜かれます。急がば回れ。指導する立場としては、目先の点数より、時間をかけてでも本人に良い体験をさせることが重要です。忍耐が必要ですね。しかし、嫌いになったらもう手のほどこしようがありません。
ちなみに上記の先生は、忍耐力のない保護者達の抗議で辞めていきました、、、。
算数の力をつけることのできる先生とは「噛み砕いて解説する力」以前に、「達成感の得られる良い問題と時間を与える力」がある人だと思います。クイズって出来ないから嫌いという人はあまりいませんよね。問題の裏になにかおもしろいトンチや知識などの存在を期待してしまうからだと思います。そして、どきどきしながら考える時間も楽しいことを知っていることもその理由の1つだと思います。
こうして私は、算数がとても好きになり、少しだけ問題も解けるようになり中学生になりました。しかし、その後は暗黒の6年間が続いてしまいました。数学をおもしろいと思っていない人達の数式朗読会に参加させられる日々が始まったのです。(中・高編へつづく。)


2007年04月16日

国が違えば、、

苅野です。今日から新学期です。新しい学校、クラスで新鮮な毎日を送り始めたことと思います。
さて、私はこの春休みに旅行に行ってきました。おみやげ写真です。

珍しいのは、馴染みのないラベルのデザインだけでなく、そこに表記されている単位です。
150cl。センチリットルと読みます。授業をきちんと聞いていてくれた皆さんは、どれくらいの量を表すのか思いついてくれるでしょう。普段皆さんが使っている単位は、大抵2つの部分から成り立っています。「センチ」などの量を表す部分と「リットル」など表すものの性質を表現している部分です。センチは「0.01倍」を意味しています。つまりセンチリットルは0.01リットル、1リットルの100分の1ですね。

キロキロとヘクトデカけたメートルが、デシに追われてセンチミリミリ

この呪文、私は小学校で習いましたが最近の生徒は教わることがないようです。
キロ:1000倍、ヘクト:100倍、デカ:10倍、デシ:0.1倍、センチ:0.01倍、ミリ:0.001倍
と10倍ごとの量を表す部分の覚え方です。
「キロ」メートルは、1メートルの1000倍。「デシ」リットルは1リットルの0.1倍ですね。
センチリットルは、日本では使われていませんが日本以外のアジア諸国、ヨーロッパではよく見かけます。
国が違えば、単位も違う。お金のお話だけではありませんね。


2007年01月29日

日ごろの勉強

こんばんは。苅野です。関西、千葉と埼玉の受験がひと段落着いたのもつかの間。2月の東京、神奈川の入試が迫ってきました。相変わらずばたばたとしたロジムです。
印象的な出来事が2つ続いたので投稿します。


ある書店の学習参考書コーナーに親子連れが歩いていました。女の子が、「これ面白そう!」と手に取ったのはこの時期平積みになっている時事問題を特集した参考書です。熱心に立ち読みしていて、お母さんに「これが欲しい」とねだっていました。するとお母さんは「時事問題は来年の受験直前に最新版が出るからそれをやればいいのよ!」

最近、ある中学校の社会の先生とお話をする機会がありました。曰く「2,3年前の出来事を常識として出題すると正答率が一気に下がるんです。」とのこと。

「受験に出るから、出そうな分だけ勉強しよう。」

中学受験を通して、計算高い小さな人間が生み出されているとしたら寂しいものです。


2007年01月01日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

東京では初日の出がなんとか見られそうだというニュースを見て、明るい新年に期待を膨らませつつこのご挨拶を書いています。

子供達の成長のスピードは、私たちをいつも驚かせてくれます。2006年に生徒の皆さんが見せてくれた大きな成果は、2007年もロジムが活気あふれるすばらしい場所であるための原動力になることでしょう。

ロジムは今年も「自分で考え、自分で決め、結果から自ら学ぶ」子供達をあたたかくサポートしていきます。先頭に立って子供達を成功に導くよりも、転んで怪我ををしても立ち上がれる強い気持ちをもってもらえるように、半歩下がって手を添えて声をかけ続けます。

生徒の皆さん、そして保護者の皆様も思いきり走り出しましょう。

私たちを振り返らずに自分の力で走り出す力強い後ろ姿を多く送り出すことを目指し、私たちも全力を尽くします。

新年、皆さんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。笑顔で新年をスタートできるようお体にはお気をつけて。

学習塾ロジム塾長 苅野進 





2006年12月31日

byebye2006年

こんにちは。

2006年ももう残りわずかですね。
受験に関っていると節目がどうしても2月になっちゃうのですが、
2006年は終っていくわけです。

2006年は、門前仲町ロジム一期生が受験に臨みました。
そしてみなが中学生になり新たなフィールドでチャレンジを
始めました。

ロジムとしては、カリキュラムも一段と充実し、スタッフも増え、
コピー機も増え、本棚の本も増え、講師の体重も増え、

新しい仲間たちとなった生徒の入塾もありました。

日々各々が前進した1年だったと思います。


また、周りの集団が前進しているときは、
自分の現状維持は、「ステイ」ではなく、
「ビハインド」になるということを、
痛切に知った1年でもありました。

生徒を見ていても痛感しました。
また、
自分のプライベートや仕事ことについてもそれはそれは痛感しました。

来年の抱負は来年書くとして、
とりあえずは去り行く年にさよならを言いたく。

皆様 よいお年を 
               2006年大晦日


PS 6年生、今日もテコ特訓ご苦労様・・・・。


2006年12月22日

あえてわからずやに

ショートな書き込みです。


よく「家庭で子供と接するときに注意したほうがいいことありますか」
という質問をいただきます。

本来、家庭の教育方針に我々が口をだすことはないのですが、
一点言うとしたら、「敢えてわからず屋になってください」ということでしょう。

子供の説明に対して、骨の折れる作業ですが、なんで?なんで?
を繰り返してみてください。

「なんで?」「だから」に慣れている生徒は、確実に
物事をよみ解く力に長け、息の長いチェレンジを継続できています。

と、時間がないので、また今度書きます。