メイン

算数 アーカイブ

2010年04月27日

すき間 2010-04-27




 すき間。





 次の図のように、高さがすべて20mで間に幅1mの道があるビルが4つあります。
この4つのビルを合わせた体積は、何立方メートルになりますか。

 























 底面積を正しく求めましょう。



















 3020立方m





 一見、底面積が10m×16mの長方形になるように見えますが、実際に合わせてみると下の図のようにすき間ができます。
これより、底面積は10m×16m-9m×1m=151平方mとなるので、求める体積は151平方m×20m=3020立方mとなります。











-------------------------------------------------------------------------------------------------------
~2箇所でブログランキングに参加しています~

1.

2.にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、こんなのはじめました。
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー


2010年04月20日

平均魔方陣 2010-04-20




 平均魔法陣。





 次の魔方陣(たて、横、ななめそれぞれ3つの数の和が等しい)を完成させたとき、アにあてはまる数はいくつですか。

 























 すでにうめられている数と場所に秘密があります。



















 8





 まず、数の入っていないマスにそれぞれイ~カの記号を入れておきます。
下の図のように1列の合計3つ分を比べると、ア×2=5+11とわかります。よって、ア=8となります。

 つまり、アは5と11の平均だったということになります。
このように、1つのマスを3回ダブらせるようにして比べると、ダブったところは合計にふくんでいない数の平均ということになりますね。
 たとえば、オは5と7の平均です。また、エは7と11の平均です。










-------------------------------------------------------------------------------------------------------
~2箇所でブログランキングに参加しています~

1.

2.にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、こんなのはじめました。
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー


2010年04月13日

2・2・3の直角三角形 2010-04-13




 2・2・3の直角三角形。





 下の図は、1辺が1cmの正方形を3つ合わせたものです。この図で、角アの大きさを求めなさい。

 























 見えない角度を作ります。



















 135度





 まず、合同な直角三角形を下の図1のように向きを変えてならべると、間に直角があらわれます。
このことから、正方形をしきつめた図形の中には、見えない直角があらわれます。その一例が、正方形を6つしきつめたときの「2つ・2つ・3つの正方形の対角線」でできる直角三角形です。

 この問題も、図2のように6つの正方形をつくることで新たに直角二等辺三角形をつくることが可能です。
このパターンは頻出なわりに、意外にも正答率は高くありません。

 また、これと似た問題で、正方形(親)の中にできる傾いた正方形(子)も頻出ですね。










-------------------------------------------------------------------------------------------------------
~2箇所でブログランキングに参加しています~

1.

2.にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、こんなのはじめました。
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー


2010年03月30日

倍数にするための過不足について、感覚を磨きましょう。 2010-03-30




 倍数にするための過不足について、感覚を磨きましょう。





 ある整数に7をたすと11で割り切れ、11をたすと7で割り切れます。
このような整数のうち、5番目に小さい数を求めなさい。

 























 倍数の問題ですね。



















 367





 ある整数に7をたすと11の倍数になります。これに11を加えても11の倍数のままです。
(つまり、ある整数に18をたすと11の倍数になるということです)

また、ある整数に11をたすと7の倍数になります。これに7を加えても7の倍数のままです。
(つまり、ある整数に18をたすと7の倍数になるということです)

これより、ある整数に18をたすと7と11の公倍数になるので、ある整数は77×□-18と表せます。
よって、答えは77×5-18=367となります。











-------------------------------------------------------------------------------------------------------
~2箇所でブログランキングに参加しています~

1.

2.にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、こんなのはじめました。
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー


2010年03月16日

直感だけに頼ってはいけませんね 2010-03-16




 直感だけに頼ってはいけませんね





 2つのサイコロがあります。これらのサイコロの6つの面は、どちらも次のように色がぬられています。
・赤・・・3つの面
・青・・・2つの面
・黄・・・1つの面
 さて、この2つのサイコロを同時にふって色の組合せを考えたとき、もっとも高い確率で出てくるのはどの色の組合せですか。

 























 ありません。



















 赤と青



 組合せは全部で36通りですから、次のように表にまとめれば簡単です。
それぞれのサイコロには赤が最も多くぬられていますが、組合せにすると赤と青の方が多くなりますね。










-------------------------------------------------------------------------------------------------------
~2箇所でブログランキングに参加しています~

1.

2.にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、こんなのはじめました。
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー


2010年02月23日

2010年度入試シリーズ (4)鴎友学園女子中学校【算数】より



 2010年度入試シリーズ (4)鴎友学園女子中学校【算数】より

 ある中学校の図書館で、図書委員が本にラベルを貼る仕事をします。次のことがわかっています。

・1年生の委員は2年生の委員よりも6人多く、3年生の委員は2年生の委員よりも4人少ない
・委員1人が1日で貼る数は、2年生と3年生は同じ、1年生はその半分
・1年生だけではちょうど8日かかり、2年生だけではちょうど6日かかる

3年生だけでは何日かかりますか。
























 ラベルを貼るという「仕事」ですね。










 9日



 結局のところ、仕事算です。ただ、能力(仕事の速さ)は、委員1人あたり1日で貼る枚数と人数で決まるところに注意が必要です。

 まず、1年生と2年生の委員1人あたりが1日に貼る枚数の比は、1:2で表せます。
また、同じ仕事を1年生は8日、2年生は6日かかることから、逆比を利用して1年生と2年生の能力の比は3:4となることがわかります。

 いま、1年生がア人、2年生がイ人だとすると、1×ア:2×イ=3:4となることから、ア:イ=3:2とわかります。

 ここで、アとイの差が6人ですから、比1あたり6人となり、ア=18人、イ=12人となります。3年生の委員1人あたり1日で貼る枚数は2年生と同じ2で、人数は2年生より4人少ない8人なので、これらをまとめると下の表のようになります。
 これより、144÷16=9日とわかります。

 

 一見、単純な問題のようですが、委員1人あたりが1日で貼る枚数が異なることをどう処理するかで悩んだ受験生が多かったことでしょう。
1人あたりの単位仕事量が全員同じならば能力が人数比になるということを公式的に覚えていたのでは、意外にも歯が立たない問題です。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------
~2箇所でブログランキングに参加しています~

1.

2.にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、こんなのはじめました。
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー


2010年02月02日

2010年度入試シリーズ (1)桐朋中学校【算数】より 2010-02-02



 2010年度入試シリーズ (1)桐朋中学校【算数】より

 ある遊園地では、午前10時に入場券を売り出します。午前10時に窓口にはすでに180人が並んでいました。その後、行列には毎分3人ずつの割合で人が加わります。午前10時に1つの窓口で入場券を売り出したら、午前11時20分に行列がなくなりました。もし、午前10時に2つの窓口で入場券を売り出したら、行列は何時何分になくなりますか。

























  ニュートン算の基本です。









 10時24分



 非常に基本的なニュートン算ですが、前回ニュートン算が表で解けることを紹介したので、せっかくですから入試問題を表で解いてみましょう。
まず、並んでいる180人をなくすわけですから、
全体の仕事の量が180であると考えられます。
窓口が1つの場合80分で仕事が終わり(行列がなくなり)ますが、毎分3人ずつ並んできてしまうため、
能力(1分でこなせる仕事)は3減らされてしまいます。これらを、表に整理すると下の黒字ようになります。

 

 これより、実際の能力(仕事の速さ)は180÷80=2.25となり、はじめの能力は5.25とわかります。窓口1つの能力が5.25ですから、窓口2つのときのはじめの能力は5.25×2=10.5です。よって、窓口2つのときの実際の能力は10.5-3=7.5ですから、これを表の中にうめていくと、上の青字になります。
 以上より、求める時間は180÷7.5=24となり、開始が10時なので10時24分となります(赤字)。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------
~2箇所でブログランキングに参加しています~

1.

2.にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、こんなのはじめました。
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー


2010年01月26日

「ニュートン算=倍数算+仕事算」と、気づいていますか? 2010-01-26



「ニュートン算=倍数算+仕事算」と、気づいていますか?

 ある牧草地で、牛10頭を放しておくと10日で草を食べつくしてしまいます。また、この牧草地で、牛12頭を放しておくと8日で草を食べつくしてしまいます。
では、この牧草地で、牛18頭を放しておくと草をたべつくすのに何日かかりますか。
ただし、この牧草地は一定の割合で草が生え続けています。

























 増加と減少が同時に起こる、いわゆるニュートン算です。










5日



  さて、ニュートン算が難しいと感じられる点はどこでしょうか・・・?

それは、「増加と減少が同時に起きている」という点に加え「増加と減少のうち一方は個数に比例するものの、他方は個数に関係なく絶えず一定である」という点に他なりません。

その点を単純化してある問題が、いわゆる仕事算です。

「12人ですると6日で終わる仕事を8人ですると何日か?」
実際に行う仕事は人数に比例しますから、1人で1日にする仕事の量を1とすれば、全体の仕事量は12×6=72となり、これを8人で行うので72÷8=9日とわかります。

 

 しかし、ここで絶えずこの仕事が1日に増えていくことを考えます。

例えば、仕事を行う人数に関係なく、毎日仕事が2ずつ増えていくとしましょう。
すると、12人では1日に12の仕事を行いますが、2だけ増えてしまうので結果として12-2=10しか仕事をすることができません。
また、8人の場合も同様に1日あたり8-2=6しか仕事をすることができなくなってしまうのです。
これにより、実際に12人で行う仕事の量は(12-2)×6=60となり、これを8人で行うとすれば60÷(8-2)=10日となるのです。

 

このように、一見複雑そうなニュートン算ですが、仕事算のように表に整理してみると簡単です。上3段が能力(仕事の速さ)の変化についての倍数算、そして下3段が実際の能力での仕事算となっているのです。

では、ニュートン算の仕組みがわかったところで、本題を解いてみましょう。
まず、表に整理すると下のようになります。

 

同じ仕事(草を食べること)をするのに、10日と8日かかっているわけですから、実際の【の】はその逆比となり4:5であることがわかります。これにより、はじめに10:12だった能力が、同じ分だけ減って4:5になっているので、一定である差で比をそろえます。これにより、牛1頭あたりの能力が1で、変化が-2であることがわかります。

 

全体の仕事が8×10=80とわかるので、同じようにして牛18頭の場合を考えてみます。実際の能力は18-2=16となり、80÷16=5日と求められます。

 


-------------------------------------------------------------------------------------------------------
~2箇所でブログランキングに参加しています~

1.

2.にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、こんなのはじめました。
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー


2010年01月19日

循環小数 2010-01-19



循環小数

 次のように、小数で表すと無限に続いてしまう小数を「無限小数」といいます。

 特に、同じ数字のかたまりがくり返しあらわれるものは「循環小数」といい、くり返しの部分のはじめとおわりに・をつけて表します(1つの数字がくり返される場合は・1つです)。

 これをもとに、循環小数0.4343434343434343・・・・・を分数で表しなさい。
























 無限に続く部分を「消す」必要がありますね。












 まず、無限に続く小数部分を消去するために、くり返しあらわれる周期を利用します。

 

 これより、差をとることで小数部分が消え、99×A=43と表せるのです。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------
~2箇所でブログランキングに参加しています~

1.

2.にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、こんなのはじめました。
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー


2009年12月15日

正確に場合が分けられますか? 2009-12-15



正確に場合が分けられますか?

 あるクラスで、代表者1人と、書記2人(男子1人、女子1人)を選ぶことになりました。立候補したのは、男子4人と女子3人です。このとき、選び方は全部で何通りありますか。
























 積の法則・和の法則を正しく使い分けます。










 60通り



 代表者を選ぶのは7通り、書記男子を選ぶのは4通り、書記女子を選ぶのは3通りなので、7×4×3=84通りとするのはNGです。
 まず、代表者を1人選んだ段階で、書記になれる男子、女子は4人、3人いません。

 次に、このような誤答です。
 代表者を選ぶのは7通り、書記男子は候補を1人減らして3通り、書記女子も候補を1人減らして2通りなので、7×3×2=42通り。
 代表者を1人だけ選ぶのに、書記の男子、女子ともに1人減ることはありません。

 さらに、次のような誤答も考えられます。
 代表者を選ぶのは7通り、書記男子は候補を1人減らして3通り、書記女子は候補を減らしていないので3通りとなり、7×3×3=63通り。
 これでは、代表者が男子と決められています。よって、代表者を選ぶときに7通りも考えられません。
 また、男子ではなく女子を減らした7×4×2=56通りも、同様な誤りです。

 つまり、代表者を任意の7通りにした場合、それが男子なのか女子なのかで、その後の書記の選び方が変わってきます。

 よって、まず代表者を男子にするか女子にするかで場合を分けて考える必要があるのです。

1)代表者が男子の場合
 代表者(男)を選ぶのは4通り、書記男子は候補を1人減らして3通り、書記女子は候補者を減らしていないので3通りとなり、4×3×3=36通りとなります。
2)代表者が女子の場合
 代表者(女)を選ぶのは3通り、書記男子は候補を減らしていないので4通り、書記女子は候補を1人減らしているので2通りとなり、3×4×2=24通りとなります。
 これより、36+24=60通りとなります。

 ちなみに、男子も女子も選ばれる可能性のある代表者を先に選ぶと、このように場合分けが必要になりますが、以下のように男子、女子が決められている書記から選ぶことで、場合分けは不要になります。
 書記男子を選ぶのは4通り、書記女子を選ぶのは3通り、代表者は候補を2人減らして5通りなので、4×3×5=60通りとなります。

 きちんと場合分けをするか、場合分けのないように工夫するか、これはどちらがよいという訳ではありません。その状況に応じて、処理をしていくことが大切です。
 ※特に、場合分けをしなければ「おかしい」「何か変だ」「気持ち悪い」という感覚をもてるかどうかが重要です。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------
~2箇所でブログランキングに参加しています~

1.

2.にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、こんなのはじめました。
参考書選びの参考にご利用ください。
ロジム2階参考書コーナー



メールで更新を受信

「今週の1問」のメール配信を受け取る場合はこちら:

アーカイブ

2014年07月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31