4年算数総復習テスト

今週から3週連続で実施します。既に1回目は全クラス終了しましたね。
4年生の前半は、
(1)基本的な解法を身につけること
(2)わからないことを自分以外の人に説明して、適切な助言を求めること
(3)問題の難しさに慣れ、授業を聴く、問題を解く、復習をすることへの集中力を高めること
が大切です。(1)は基本技術(2)(3)は基本姿勢。
4年生は、添削プリント以外は試行錯誤するタイプの問題はほとんど扱っていません。テストの問題で正確に答えを導けるようになるまで繰り返し取りくんでください。

今回の内容は予告したとおり、これまでの計算確認テストの内容そのままです。
全26問中トップは25問が4名。
20点前後の生徒は、日付を重点的に復習してきた生徒たちでほぼ完璧。間違えた部分は、難易度が高い内容ですが、手順をしっかりと確認すれば類題にも対応可能になるはずです。
15点前後の生徒も、これまでの解説をそれなりに再現出来ていました。これまでより反復練習を増やさなければ、テストで正答するには至らないことを学んだことと思います。あと少し!
10点前後の生徒は、まずは授業内容をきちんと復習し、再現すること。これまでのようにその場の直感で解こうとすると間違えるような問題ばかり並んでいることを理解し、授業を聴き、その内容を思い出しながら問題を解くという姿勢を身につけましょう。

「重要な学習内容」
(1)小数×小数、小数÷小数まで正確に計算できること。これが疎かだと夏休み以降悲惨なことに。
(2)ものを数えるときには、慎重に。普通の感覚ではずれるようなものしか問題になりません。
(3)各図形の「高さ」を正確に捉えること。「高さ」は各辺に対してとることができるので、三角形なら3通りあるものです。頭の中で回転させるのが難しければ、その都度書き出して検討すること。「高さ」の正確な把握は図形の基本です。

以前も書きましたが4年生の内容に応用はありません。苦手な部分も徹底的な反復で覚えこまなくては後で必ず困ります。かけざん九九と同様です。ここから、夏休みにかけて自分で弱点を考え、徹底的に取りくんでください。
夏休み明けからは5年生の内容に入ります。初回から難易度が急に高まり、公倍数、公約数など数の性質を扱いますので基礎をしっかりと固めましょう。

かりの



2009年07月11日

ご冥福をおいのりします、おくればせながら。

こんばんは。野村です。

先日教室で生徒に「マイケル死んじゃったね・・・」と話したところ、
「え、先生マイケルジャクソン好きだったんですか?」
「うん、まあ、そりゃ、マイケルだから・・」と答えたところ。

「えー、まじですか?」 とちょっと想定外の反応が。

マイケルのDVDたくさんもっていると言うと、まるでいかがわしいビデオを持っていることを
カミングアウトしたのを聞いたかのような反応。

いろいろきいてみるとどうやら今の小学生にとってマイケルジャクソンは
king of pop ではなく、「怪しい人」「奇行キャラ」「怖い人」というイメージのようですね・・・。


でもマイケルはすごい人なんですよ!!
と、ロジカルに説明したい。 DVDを見せるのが一番なのですが・・・・・。
たしかにエキセントリックな行動でメディアや茶の間を喜ばせますが、それ以上に
歌とダンスで彼が世界に与えた衝撃と影響は無視しちゃいかんですよと。


成功しているときも、バッシングされているときも大きくメディアに取り上げられると、
やはりそのときのイメージはメディアがつくったものになるのだなあと、陳腐なことをいまさらながら感じました。

そういえば、転職サイトでインタビュー受けました。
ここ



八名川小学校 ものを沈めたときの深さの変化

体積の授業の5回目は、「水そうの中にものを沈める」です。
深さの変化から、沈めたものの体積を考えたり、またその逆も考えます。
立方体と直方体の体積の復習から、水槽内の水の体積の計算までを扱った後、石の体積はどのようにしたら求まる?ということで考えてもらいました。
10分位考えてもらうと、前振りとして扱った水槽内の水に注目した生徒が、水槽の水に沈めて変化した高さの分×底面積で求められることを発見。消しゴムなどの体積計算にも挑戦できました。
DSCN1264.JPG
実際にミニ水槽を使って考えました。水の変化を正確に測定!!



2009年07月10日

ジェネレーションギャップ

こんにちは、広田です。
今回はタイトルにあるように、時代の移り変わりに対して疑問を抱いたので徒然なるままに書いてみようと思います。

広田の友人から送られてきた最近の画像のことなのですが、それは某神奈川県の某平塚市で行われた某七夕祭の出店の一品です。

090704_2029~01.JPG

ちなみに「チョコバナナ」です。

広田が祭に行っていた時代には見たこともないデザインです。
「チョコバナナ」と言ったら、バナナをチョコレートを溶かしたものでコーティングして七色のチョコチップをふりかけてあるもの、という認識でした。

しかし、時代は変わるもの。
チョコバナナも時代に合わせて進化(変化)したのですね。
そういうニーズがどこで生じたのかが少し気になります…
やはり目とか口とかもチョコレートで出来ているのだろうか…
「チョコバナナ」はこの画像のものしか知らないという世代はどこからなのだろう…

と、自分も歳をとっているんだな、と久々に実感しました。
ジェネレーションギャップ…ジェネレーションギャップ…ジェネレーションギャフン…
いやはや、オヤジギャグが簡単に思い浮かぶとか「おじさん」への交差点が見えてきました。ついでに一方通行の標識が見えてたりもします。
国道082(オヤジ)号を日々全力で駆け抜けてます。


では、また。



2009年07月09日

わたしも久々に

 こんばんは。ここ数日やっと天気がよくなり、夏男としてはテンションが高まってきました。このまま、雨が降らなければ、と思う今日この頃です。

 さて、私も某K氏同様、雨の出不精生活から一転、ふらりと丸善へ吸い込まれてゆくと、懐かしい本に出会いました。即衝動買い。
seiza.png

 幼いころ何度も読み、一時は天文学者を志し、天体望遠鏡まで買ってもらっちゃいましたね。そしてギリシア神話にも興味をそそられ、ヨーロッパという地域への興味を持つきっかけとなった本でもあります。

 星空を眺める喜びを与えてくれるだけでなく、壮大な星の物語の一端を垣間見せてくれる本でした。今読んでみると、かなり細かく、楽しく星のことが描いてあるのにおどろきます。絵はなんと、「さるのジョージ」シリーズの人なんですね。初めて知りました。
                                        む



2009年07月08日

国際原子力機関はアルファベット4文字で?

国際原子力機関(IAEA)の次期事務局長が日本人の天野之弥(あまのゆきや)氏に決まりました。天野氏は元々外務省の職員です。



2009年07月07日

健全な競争心

こんにちは。竹村です。

勉強に限ったことではないかもしれませんが、
やはり健全な競争心は向上の大きな
モチベーションになると思います。

ちょっとしたゲームでも課題を解くことでも
勝ちたい、負けたくない、という思いが
真剣さを誘発して集中力を増します。
勝った(と思う)ときのうれしさが
勉強を楽しくしますし、負けた(と思う)
時のくやしさが「次回こそは」という
気持ちにつながります。

しかし、子どもは自分の感情に正直なもので、
競争の後はとかく(見える形にせよ
見えない形にせよ)「劣った相手を馬鹿にする」
といったことが起こりがちになります。

仕方のないことなのかもしれないし、成長するに
したがってだんだんと矯正されていくものなのかも
知れませんが、それでもやはり不安になります。

本来の言葉の使い方とは違うのかもしれませんが
「自分が優秀であることの喜びはかみしめつつも、
劣った人間を尊重してやさしく接する」
といういわばダブルスタンダードを持って欲しい
と思います。



2009年07月06日

江東区立八名川小学校にて

今年度から江東区立八名川小学校にて5,6年生の算数の習熟度別授業の1クラスをロジムの講師が担当しています。
今日から2週間に渡って6年生は体積、5年生は立方体と直方体の性質の授業です。
体積の授業では、導入として積み上げられた立方体の個数の数え上げから。
今日は、1人の生徒の考えた数え上げ方を、他の生徒が共有しやすいようにPCで教材を作成。様々な方法でスライスするなど、個人の工夫をわかりやすく伝えることが出来ます。
また立方体の積み上げ問題は、なんといっても見えない部分をイメージ出来ることが大切。予想して確認というプロセスで次第に正確にイメージ出来るようになっていきます。
数多く積まれているものになると、実際の積み木で考えるよりも理解しやすくなります。
DSCN1206.JPG
発表内容に合わせて図形を自由に動かせます。
DSCN1196.JPG
スライスした中も見やすくなります。



中川の子は中川

どーも、中川です。
親子って似るものですね。
かなり唐突な書き出しになりました。
なぜこのようなことを突然思ったかというと先日母親が中川の家に訪ねてきたからです。その時の母親の行動を見て、『似てないと思っていたのにやっぱり親子なんだな。』と悲しい気持ちになりました。
普通はほほえましく思うことなんでしょうが、似ているところが悪いところなんです。
どのようなところかというと、とにかく計画性が無いとういところです。今回の訪問も東京に来る2日前に連絡をしてきて『明後日いくね。』と、すでに決定事項。こっちの予定などお構いなし。そして驚きが、来ることは決定しているのにどのように来るかがわかっていない。来ようと思っていた交通機関の予約は満席。なおかつ、その交通機関が取れていたとしても後日の自分(母親)の仕事に間に合わなくなるという交通手段。話を聞いているこっちがイライラしてきました。
ただ、悲しいことに中川もプライベートだとそっくりなんですよね。基本何も決めないで行動。とりあえずなんとかなるさ。
今回母親を見て、この人が自分を映した鏡だと思うと同じイライラを友人にさせているかもしれないとへこみました。これからは周りに迷惑をかけないようにしようと反省してます。
ともあれ、母親から新しいことを学べた有意義な再会(?)でした。
やっぱり親子は似るものです。ぜひ、皆様も親子で似ていることろを探してプラスにつなげてください。



2009年07月05日

爺のひとりごと051

爺じゃ。

今日も、あいかわらずのひとりごとを。

ついに来た。
うん、本当に来たんじゃな。
ぬぉぉぉ、マジじゃな。
やっぱり来たか、うん。
よっしゃ。

というわけで、明日から早起き習慣に入る爺の意気込みじゃ。

おやすみじゃ。(爺)