2009年03月22日

意見と根拠を書け

ロジカルシンキングの高学年ではよく取りくませている意見と根拠。
普段の生活の中では、その意見(根拠との整合性ではなく)が人格と同様にみなされることが多いので簡潔に判りやすく表明することが苦手(避けている?)な生徒も多いですね。
意見が人格と切り離されているもので、根拠との整合性こそが問題だという認識を持ってもらわないと、うまく本人の能力を引き出せず、指導も難しくなってしまいます。
問題構成として非常に有効なのが、「賛成」「反対」の両方の意見を書けという指示です。「賛成」したらどう思われるか。「反対」したらどう思われるか。ということに意識が集中してしまい、うまく文章をかけない生徒もこうした指示にするだけで、すんなりと取りくめます。
普段の生活の中でも、「賛成?反対?」の一歩手前として、「賛成の人、反対の人はそれぞれどう思っているんだろうね?」という会話を取り入れてみてはいかがでしょうか。

2009年東京大学入試問題 英語より

問2
次のような質問を受けたと仮定し、空所(1)(2)をそれぞれ20字から30字の英語で埋める形で答を完成させよ。複数の文になってもかまわない。

質問:(実際は英文)
あなたは現代社会において生きていくために必要な知識を得るのに、読書が有益だと思いますか。

答:(実際は英文)
有益だともそうでないとも思います。
有益だと思う理由は、(  1  )
有益だと思わない理由は、(  2  )



4月からの時間割について

〔お知らせ2〕
事前の発表通り4月から増設講座がございます。ご確認ください。これに伴い、既存のクラスの時間割・担当講師の変更もございます。
※2,3年生は増設のみです。現在ご登録のクラスから移動をご希望される方はご連絡ください。
※5年生算数は現在の1クラス体制から、習熟度別の2クラス体制となります。クラス分けは4月3日にご連絡差し上げます。


【2年算数】※増設(現在のクラスからご自由に移動可能です)
代々木教室
水曜日16時から17時

【2年国語】※増設(現在のクラスからご自由に移動可能です)
代々木教室
水曜日15時から16時

【3年算数】※増設(現在のクラスからご自由に移動可能です)
代々木教室
水曜日17時から19時

【5年算数】※増設(ロジムによりクラス分けをご連絡いたします)
門前仲町
月曜日17時から21時

代々木教室
火曜日17時から21時



春期講習について

2,3月の授業は本日3月22日が最終日です。明日から春期講習。4月の新学期は13日から始まります。

〔お知らせ1〕
春期講習は別途お申し込みが必要です。下記HPより講座のご確認をお願いいたします。
春期講習のご案内■



2009年03月21日

長い長い一本道

こんにちは、野村です。

来週から春期講習ですね。
春期は夏期ほどの時間もなく、冬期ほどの逼迫感もなく、
ともするとダラっとしてしまいがちですが、やることの多さと時間の余裕をバランスよく意識できる唯一の時期です。
良い機会ですので、時間の使い方を意識する期間にしてもらえればいいと思います。

閑話休題

先日小学校時代の友人と2年ぶりにご飯へ。
3年前に18年ぶりに再会し、それ以来何回か連絡をとるようになりました。

野村は12歳(小学校6年の途中)に横浜→千葉に転校していますので、12歳から最近までの間の時間は一切共有していないわけです。

小学校時代の友人と話すのはなんとも不思議な感覚ですね。
なにせ時が止まってますからねえ。
小学校時代の思い出も出るわ出るわでなかなか貴重な時間です。とりわけ普段ロジムの小学生を目にしていますから、自分の小学生時代を思い出し、彼らと比べたり、投影したり、、、

小学生の皆さん、野村の年齢になっても君らの周辺の友人はやっぱり君らの友人なわけです。そして君らが小学生の時に考えたこと、思ったことは確実にその後の君たちにつながっているのです。リセットはありません。いろんなものを見て、多くを感じて、たくさんのものを蓄えてナイスでカッコイイ大人になってほしいなあなんて思った次第です。

まとまりのない話ですね。。。
なにがいいたかったんでしょうか。。。。

はて。。

雑感でした。



2009年03月20日

春到来、そして頭の周りも春到来。

こんにちは、広田です。

先日、「失礼」と書くつもりがうっかり「失札」と書いていて、思わず株に負けたことが行動に現れたのかと思いました。
失くしたのは札ではなく、記憶だろうと自分で突っ込まずにはいられませんでした。
パソコンという文明の利器に頼った生き方をしていると、こういった現象(もとい失態)が起こるんですね。怖いです。


最近は暖かくなり、もう春なのかとしみじみ感じます。
そして防寒対策として伸ばしていた髪もそろそろ切ろうかと思います。
耳が隠れていると確かに暖かいのですが、いかんせん長くなりすぎて毎日風呂上りに髪を乾かすのが面倒で仕方ありません。

さて、どのくらい切るかは定かではないですが、頭の形が悪いので坊主だけはいつも選択肢から外れます。
お気に入りの髪型があるわけではないので、いつも適当に切ってしまいますね。
最近は、美容師さんに
「今日はどうされますか?」
と聞かれたら、
「自分に似合う髪形にしてください」
と無茶ぶりをしてます。
そうすると大体、本を持ってきて、どんな感じがいいか選んでくれと言います。
未だに「はい、よろこんで!」と威勢よく切り返してくれる美容師さんに出会えてないのがちょっと残念です(笑)


それでは、また次回お会いしましょう。



2009年03月19日

国語が出来てしまう子

こんにちは竹村です。

教室で教えていると比較的よく目にするのですが、国語が出来てしまう子、というのが結構います。蓄積されているストーリーや例文の量が豊かで、いわゆる読解力が高く、「なんとなく勘で」解けてしまうタイプ。どうしてこうなるの?と聞くと「・・・だってそうだから?」
「それ以外おかしくない?」と言う返事が多いです。基礎の言語能力が充実しているので、安定していて有利なように思えますが、じつはこれはこれで厄介なタイプです。

大昔の話ですが、私自身小学生の頃はこんなタイプの生徒でした。
何が問題かというと、「何が間違っている(正しい)のか分からない」のに、点数は平均点を下回ったりすることがまずないために危機感を覚えない、というのが最大の問題です。

国語の読解というのは、本来とても点数のつけづらい分野です。しかし、多数の人間に優劣をつけるテストの問題では、なんとなく○なんとなく×と言うわけには行きません。入試ともなればなおさらです。公平性の確保のためにどうしても採点基準の明確化が求められます。

そのため、いくつかの基本的な解答の「型」が用意されることになります。問題を解く際は、その型にそって必要な部分を把握して過不足ないように解答する。その際、必要な部分が何であるかを判断するために、論理の流れにしがみついて追っていくことになります。最後に、言語感覚、いわゆる「勘」に照らし合わせて違和感がないかをチェックします。

授業では、語彙を豊かにしたり、感情や論理の流れ方のパターンを増やすトレーニングも行います。
しかし、読解問題を解かせる時に養うのはこの論理にしがみついていく力と方法、また(枝葉末節に
響くかもしれませんが)「型」にそった正確なアウトプットが中心となります。

上記のタイプの子どもは、このプロセスの把握が出来ておらずそういった能力がほとんど身についていないのにもかかわらず、そういった自覚がないことがとても多いです。
さらに、授業中それを説明しても問題の正解数が多いために満足してしまい説明に注意を払わないことも非常に多いです。せっかく授業に来ているのに、持って帰れるものが
半減してしまいます。

目立つ特徴として、点数が非常にばらつきます。極端な例だと、偏差値50強~70弱くらいの間を振り子のようにぶんぶんとスイングします。的を狙う方法を知らないのだから、刺さる先がばらばらなのは当然です。

なかなか周囲が気がつかないケースも多いので、是非注意してあげてみてください。



2009年03月18日

素数の集合の中には任意の長さの等差数列が存在する

グリーンとタオが2004年に証明しました。
暖かい春の夜に証明を読んでみました。
タオは1975年生まれ。24歳でUCLAの教授になり、31歳でフィールズ賞を取った若きスーパー数学者です。



2009年03月17日

いよいよ春本番?

 こんばんは。昨日・今日とずいぶん暖かく、いよいよ春が来たという感じです。ロジムの通常授業も今週でひと段落つき、来週からは春期講習が始まりますね。そして春期が終わったら、みなさん名実ともに新学年となるわけです。まさに始まりの季節でしょうか。

さて春期講習ですが、やはり講習会の価値は非常に高いと思う私でございます。人にはそれぞれ勉強の仕方がございますから、私の考えがすべてではありませんが、

普段週に1回しかない授業を数日連続して受講するわけですから、それに集中した取り組みができること、もうひとつは授業内で演習・手薄なところの解説・復習…という効果的な取り組みができること

という点で、実は単に時間数というだけでなく、「定着」という観点から見た効果が非常に大きいのが講習会ではないかな、と思います。

しかし反面、せっかくの休みだから…というのもうなずけます。
当然、紙面上の学習がすべてを決めるわけではありませし、現実にいろいろなことを体感するのはとても有意義です。が、日々何らかの考えごと、問題等に取り組むとき、私は紙面上で考える・イメージする(覚えるではありません)力は非常に大切だということも感じています。

その辺は両者のバランス取りの問題です。
というわけで、講習会でお悩みの方はご相談ください。            む



2009年03月16日

温暖化か?

ロジムでは2月に学年が変わりますが、温かくなってくると改めて「新学期」という気分になってきますね。4月に新しい制服を来た中高生や新社会人を見かけると、なんだかこちらもやる気がわいてきます。
現在夜11時過ぎ。ちょっと散歩して帰ってきて、気分が良くなりました。映画を見たり、本を読んだりしてみます。
photo.jpg
10年前に買った本を読んでみる。



2009年03月15日

爺のひとりごと038

爺じゃ。

今日、サササッと田舎の実家へ帰った爺じゃが、
いや~、都会の東京に比べて花粉がひどい。
電車から降りるや否や、夜だというのにマスクの中で鼻水がタラ~っと。
ふけどもふけども、タラ~っと。
チ~ンっと鼻をかもうとしても、何も出てこないのに、
なぜか自然と鼻水がたれおちてくる…。
不思議なもんじゃ。

さんざん花粉症に悩まされた結果、
少しは楽しみを見つけようとがんばった爺は、
最近「何回連続でくしゃみがでるか」を意識しておる。
風邪は3回まで、花粉症は7~8回といわれているらしいが、
爺の今年の記録は未だ3回。
花粉症じゃなくて、風邪?!と、思ってみたりみなかったり。

ということで、花粉症に悩まされている皆、
くしゃみ連続記録に挑戦してみてはいかがかな。
おやすみじゃ。(爺)