2009年09月21日

苦痛の先に

どーも、中川です。

過ごしやすい気候になってきましたね。スポーツをするには最適な季節です。
先日久々に体を動かしたのですが、びっくりするほどの息の上がりの早さと疲労感に戸惑いました。普段からやっていないと衰えるのは早いものですね。
しかし、その疲労感の中にも体を動かしたことで得られる満足感や充実感がありました。やっぱスポーツっていいですね。

そのスポーツをしていて思ったのですが、体力は衰えても長年続けてきていたことは体が覚えているものですね。イメージと体の動きのギャップはありますが。(マリオカートのタイムトライアルで自己ベストの影が自分の前を走っているような感覚。)しっかりと積み上げてきたものは0にはならないということです。

勉強も同じで、時間をかけて積み上げれば体に染み付くものです。その積み上げるときの苦痛や苦労もそのあとの満足感や充実感につながっていきます。今は苦しんで、その先にある充実感や満足感を得られれば勉強も楽しくなるはず。
がんばれ、ロジムっ子たち。



2009年09月20日

爺のひとりごと061

爺じゃ。

さて、今日は6年生にとって大きな模試の日じゃったな。
試験後、ロジムに来てマルつけをする6年生。
秋の受験生…って感じじゃな。
これが、やがて冬を迎え、正月を迎えると、もうすぐそこに…。

さて、その試験の問題を見てて爺は思うんじゃが、
夏に勉強したことと同じことが出題されておるのぅ。
得点ばかりを気にしがちな受験生ではあるが、実は別の注目ポイントがあってのぅ。
今後の「伸び率」とでも言うべきじゃろうか。

それは、「夏にやったこととほぼ同じ問題できちんと正解できているか」じゃ。

たとえ今回の点数が悪かったとしても、
夏に取り組んだ問題できちんと正解できていれば、大きな成長じゃ。
残りの期間、同じようにひたすら努力し続ければ、ひたすらのび続けるじゃろう。
が、逆に夏にやったにもかかわらず間違えている場合…。
厳しいかもしれんが、このままでは大きな伸びは期待できん。
これから100の努力をしても、結果10にも満たない可能性があるからじゃ。

受験生にとって、2月までの残りの期間は決して長くない。
1分1秒を無駄にするな、とはよく言ったもんじゃが、
爺は「1問1問を無駄にするな」と、6年生諸君に訴えたいのぅ。
(よく言うことじゃが、試験で「以前やった問題と同じ問題に出くわしたとき」の笑みはたまらん。)
ま、今回の模試では、夏の結果を出してくれた者が多いようじゃな。
この調子じゃ。

おやすみじゃ。(爺)

あ、今日はロジムの○○先生の誕生日じゃな。
おめでとうじゃ。



2009年09月19日

雑感と渋滞 (←並立関係にない)

こんばんは野村です。
秋ですね。秋最高。気温湿気ともに申し分ないです。
ちょっとモノガナシイ雰囲気なのもこれまたniceです。

6年生は受験に向けてこれから駆け抜ける時期ですね。
大変だ!という感覚もあるでしょうが、ある意味余計なことを考えずにやればよいだけなので楽と言えば楽ですよ。判断するというのは大変です。人の顔色うかがったり、物事の意味を考えたり・・。


で、全然話は変わるのですが、今日は渋滞すごかったです。
連休だからですかね。いや、もう、なんとも。
高速道路安くしたりするのは道路をもう少し整備してからにしてほしいものです。

野村がコンサルタント時代にRFID(まあICタグと考えてください)の世界各国の特許調査という仕事を某クライアントから受けてやりました。そこで一番感動したのが渋滞緩和システムだったのですが紹介しますと、

高速道路は3レーンあって、それぞれのレーンで料金が違うように設定されています。
それぞれ異なる秒あたりの通行料金が設定されます。

例えば、
一番左のレーンは1秒あたり0.1円 真ん中のレーンは1秒あたり0.5円 右端のレーンは1秒あたり1円のように設定します。

そしてそれぞれのレーンを通過する時間を車と道路につけられたRFIDでリアルタイムに集計します。おそらく料金は月末にクレジットカードで請求等でしょう。

すると、高い料金のレーンは自然と「高いお金を払ってもいいから急ぎたい」人だけになるという仕組みです。
しかもどのタイミングでもレーンを移れるので、道路のどのポイントでも渋滞の最適化が行われます。

渋滞の問題は、「高くてもいいからもっと急ぎたい」人と、「ゆっくりでいいから安くして欲しい」人が同じ料金で一律に同じ行動を取らされていることにあるという考え方ですね。
すばらしい仕組みですねー。 

自由で民主的で経済効果に基づく仕組みというのは本能的に正しいと感じさせる説得力があります。

子供に携帯電話を持たせないよう条例化した石川県のニュースは聞いただけで暗い気持ちになります。



ロジカルシンキング講座 欠席について

ロジカルシンキング講座の欠席ですが、今学期より自動受付システムにて処理を統一しております。
講座を欠席する際、ご注意、お願いがございますので、下記をご確認下さい。

ロジカルシンキング欠席の際は必ずホームページよりキャンセルのお手続きをお願い致します。
お手続きをして頂けない場合、お電話やメールをいただいてもシステム上無断欠席扱いとなり、以降の受講・振替予約をご遠慮いただく可能性がございます。

また、キャンセル待ちの方への空席発生のお知らせメールもこちらと連動しております。
多くの方へお席をご用意するためにも、欠席される際にはご手配をお忘れなきようお願い致します。

上記理由よりお電話・メールでの個別キャンセルご依頼は原則お受けできません。
何らかの事情によりキャンセル操作が実行出来ない場合は、大変お手数ですがロジムまでご連絡ください。


【ロジカルシンキングの欠席方法】
こちらのホームページより講座のキャンセル操作をお願いします。
http://lojim.jp/lt-admin/apply/cancel


新システムに移行し、ご不便をおかけすることも多々ございますが、ご協力のほど、何卒宜しくお願い致します。



4,5年算数

4年生
先週の「倍数と約数」、今週の「通分を伴う分数の加減と分数同士の乗除」は今後の様々な分野に影響してくる非常に大切な分野です。
「倍数と約数」に関しては、解説の解法をしっかりと理解し、瞬時に再現できるように練習すること。テキストレベルの問題では、書き出しで正解出来てしまいますが連除法含め授業の解法をしっかりと見直してください。
分数の計算に関しては、とりあえずルールを完璧に覚えること。そして、数をこなすことで約数を見つけるスピードを高めることが大切です。「10分で出来るようになるまで繰り返すように!」というプリントが配布されているはずです。頑張って下さい。

5年生
比の復習から始まった新学期の授業です。2回目にも関わらず理解があやふや、スピードのろのろでは困ります。比は分数の別表現です。その意味を確認しながら、テキストレベルの問題は素早く処理できるように。
あとは、「合同の成立条件」「相似の成立条件」は暗唱できるように。



2009年09月18日

Try & error

こんばんは、広田です。

先週と今週の休みでお菓子作り再開しました!
前々から言っていたブルーベリーチーズタルトに挑戦しました。
写真は先週作ったものです。
P1000040.JPG

が…

なんとなくですが、チーズのタネが上手く作れません…
先週の時点で舌触りに違和感を感じ、今週は裏ごしを丁寧にしたりと色々やってみたのですが、
成果は出ず…

なぜだーーーーー!?

どうしたものでしょうか。
想像通りにならない…
試行錯誤して回数こなしてコツを掴むしかないのでしょうか…

チーズは奥が深い。


それでは、また。



2009年09月17日

0917今日の1冊

6年生用社会の暗記教材です。
%E7%99%BD%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E5%8F%97%E9%A8%93%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%A4%BE.png
受験研究社 白地図まとめノート


地理の地図の情報がかなり細かいところまで網羅されているので、6年生の最後のまとめに使えますね。
また歴史の地図でも、4科のまとめと異なった範囲が掲載されており、使い勝手はいいでしょう。
世界の紛争等も掲載されているので、この地図を使いながら、時代の流れをまとめるなんていう使い方も可能です。
旺文社の出る順白地図が完成したら、こちらで総仕上げというのが理想的です。



4年生算数クラス 家庭学習宿題進度表

4年生算数クラスでは、家庭学習用の教材として「数の性質」は配布されていますが、2,3学期の進度表を作成いたしました。今週の算数の授業で配布されますので必ず確認して各自進めて下さい。1学期の計算教材と同様、提出の必要はありません。



2009年09月16日

ロジカルシンキング 空席がでたらメールで通知

ロジカルシンキングで満席となっているクラスに、空席が発生した場合、
登録したメールアドレスに連絡をいたします。

申込こちら


*学年、曜日に関わらずロジカルシンキングクラスで空席が発生した際にメールが送信されます。ご自信とは無関係のクラスの空席発生の連絡も通知されます点、ご了承下さい。


*すでにキャンセル待ちをしている方は自動的に繰り上げ受講となり、「繰上げ受講となりました」というメールが届きます。通知メールの申込は必要ありません。



重要なことは

自分で苦しんで、その末に見つけた人にとって重要性は理解できるが、自分で何もしていない人に「重要だよ」と伝えても絶対にその重要性を「感じる」ことは出来ず、使いこなすことも出来ないのだと思う。
指導者は、ポイントを教えることをしてはいけない。まずは徹底的に困らせる。そして、探すべきものがあるということだけ教えてあげる。

かりの