2007年10月07日

ロジカルシンキング第7回(10/29~11/04)の受付

ロジカルシンキング第7回 (10/29、11/01、11/03, 11/04)
の受付を開始しました。
申込ページ

受講ご検討下さい。

講座内容
■「もれなくだぶりなく③」  ~質問力とは不足情報の把握力~
「何がわかれば、この問題は解決するのか。」的確な質問をすることは、的確に問題点を把握することと同じ意味を持ちます。

いったい今、どんな情報が不足しているのか。この不足情報をいかにもれなくダブりなく整理できるか、それが質問力です。

とりくむ問題の構造を正しく理解し、問題点を浮き彫りにする。質問をするというプロセスは、すなわち問題を解決するプロセスです。

授業では、「問題点を正しく把握することの重要性」を、インタビューゲームなどを通して体験してもらいます。また算数など、教科問題への応用の仕方も紹介していきます。




2007年10月05日

数学者はキノコ狩りの夢を見る

苅野です。ある学年の新しい問題作りなどに気をとられて、なかなかブログに参加できていませんでした。ごめんなさい。
タイトルはNHKの特集番組です。生徒に見せてあげようと録画したのですが、コピーガードで私の自宅でしかみられませんので、概要と再放送のお知らせです。
内容は、1904年にフランス人アンリ・ポワンカレによって提出された三次元空間の性質に関する予想、通称ポワンカレ予想を巡る物語。世界中の数学者達の挑戦と失敗の歴史、そして2003年に証明したロシア人数学者ペレリマンの人生について。
よく「なんで算数・数学なんて勉強するの?」という声を耳にしますが、ゲームやサッカーに夢中になる人間がいるように、「面白いから」数学にのめり込み、人生をかける人々がいることがわかります。このような物語に触れると詳細は理解できなくても数学が何か面白いものに思えてきます。とてもよくできた番組なので、稚拙な説明はこれくらいに。以下、再放送の日程です。
チャンネル:BShi
放送日 :2007年10月10日(水)
放送時間 :午後2:00~午後3:50(110分)
小学校高学年ぐらいからなら理解できるのではと思います。
実は20世紀に入って、百年単位で解けなかった数学の問題が数多く解決されています。子供でもわかりやすいフェルマー予想の解決の物語などは数多く出版されています。このような挑戦物語は本格的な数学好きの入り口としてとても良いと思いますので、是非。



2007年10月04日

本日、日本女子大2学期クラススタート

本日から、2学期の日本女子大ロジカルシンキング講座がスタートしました。
案内

生徒は、初ロジカルシンキングの3年生、4年生です。

講師が自己紹介をし、保護者の皆さん込みで約20分ほど、
ロジカルシンキングとは何ぞや。
ロジカルシンキングってどんな時に使えるの?
を、ケース例題含めて扱いました。

ヒントや情報を集めて、そこから1つの仮説を導く。
ロジカルシンキングの醍醐味ですね。そんなケースを紹介しながら、
今日は、ロジカルシンキングの基礎中の基礎、というか、すべてといっても過言ではない
「もれなくだぶりなく」を授業しました。

何気なく日常で行われ、そして、小学生が系統立てて教わることは
実質皆無なこの分野。
まじめにやれば、国語や算数だけでなくいろいろなところで応用できるものです。

というわけで、だからなんだという雑記ですが、1人でも多くの小学生がロジカルシンキングという分野に触れてくれることは、いいことなんだと信じることが私のお仕事です。はい。

(今日は夜も遅いですし、通知メールは止めますね。今後も、ひとりごと・雑談のカテゴリへの投稿はメール通知はなしにしようかと思います。申込・告知系の投稿はちゃんと通知がいきますので御安心を。)




2007年10月02日

【今週の1問】 算数オリンピックより

ロジムが「これは!」「一度はやっておかないと」と思った1問を紹介する、
ロジムメールマガジン「今週の1問」。

10月01日号は算数オリンピックからの1問。


(問題)
のぼるくんは、1から順番に1、2、3、4、5・・・・とある数字まで黒板に書きました。のぼるくんがその中の1個の数字を消してしまいました。すると残りの数の平均は590/17になりました。のぼるくんの消した数を求めなさい。  


(解答)
メールマガジンバックナンバーへ

(解説)
算数オリンピックからの出題です。

条件2についてきちんと把握することが鍵となる問題でした。

1から連続する整数をならべてみてください。
平均は、最初の数1と最後の数を足して2で割ったものになることがわかるはずです。

最後の数をAとすると
(1+A)÷2で平均が求まります。

ここで1を消すと平均はもっとも高くなりますが、その値は
(2+A)÷2です。

先程の(1+A)÷2  は  1÷2+A÷2  と変形できるので、
(2+A)÷2  つまり  2÷2+A÷2  との差は  1÷2  と  2÷2  の差の 0. 5ということになります。

同様にAを消すときのことを考えるとその差は
A÷2  と  (A-1)÷2  つまり  A÷2-1÷2  との差となり、これも0.5となります。


問題文に明記されている数字や式などでは式を立ててとくには明らかに足りないとき、
問題文の裏に隠された条件を読み解くことが鍵になります。

上記の平均の増減幅に関しては、平均算でよく使われる面積図を使っても理解は可能です。

是非試みて確認しておいてください。



2007年10月01日

ロジカルシンキング第6回(10/22~10/28)の受付

ロジカルシンキング第6回 (10/22、10/25、10/27, 10/28)
の受付を開始しました。
(申込ページ)

受講ご検討下さい。

講座内容
■「説明する」  ~相対的なものと絶対的なもの~

待ち合わせをするときに「○×小学校の右側で待ってるね」と言ってしまったり、道案内をするときに、(どちらの方向から来るかも確認せずに)「深川の交差点を左ね」と言ってしまい、結局待ち合わせ/道案内に失敗するという経験はありませんか?

今回は、道案内や物の配置の説明を題材に、「物事を説明する」という練習をします。漠然としたテーマですが、その中でもとりわけ、
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃・伝えることの全体像を意識する
┃・説明で使うポイント(目印)が相対的なものか、絶対的なものかを意識する
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ということに焦点を当てます。授業では今学期これまで学習してきた、「もれなくダブりなく考える」「前提条件を整理する」 「与えられた情報を読み取る」「自分の立場によったメッセージ発信を意識する」などに注意して、道案内ゲーム等を題材に演習形式で「説明」の重要スキルを練習します。高学年クラスでは、「相対性・絶対性の意識」の応用として、「記述問題の基本作法」 をとりあげます。さまざまな記号を自分で設定し、日本語を使って説明をする際の注意事項を取り上げます。算数・理科・社会の記述・論述式問題に取り組みます。。



2007年09月28日

日本女子大講座 来週からスタートです

こんにちは。すっかり涼しくなってきましたね。
ロジムは今日は授業がないのですが、テキスト作成に各々燃えてる様子です。
野村は月末なので経理等々あったりしてストレスフルな時間をすごしております・・・。

なんと!今日は友人達と「深夜の東京を楽しもう企画」ということで自転車(野村の自転車結構気合はいっています!)でツーリングします。いい気分転換になるといいなと。ちなみに苅野も一緒です。街で深夜に滑走している我々を見かけたら、適度に無視するか、過度に応援してください!

さて、本題ですが、今学期も日本女子大生涯学習センターにて
小学生向けのロジカルシンキング講座を行います。
来週10月4日からのスタートですので、今一度チェックの程を是非。

講座名は

「小学生のための論理的に考える力を育む講座」

なかなか硬派なタイトルですね。

内容は基本的には、門前仲町・駒場東大前と同様です。
先学期の感じですと受験のない内部進学生の参加が多かったように思えます。

ロジカルシンキングという(おそらく)これまで体系として教わったことのない分野を知り、
それをつかって問題を解決したり、それこそ問題を解いたりする喜びを体験して欲しいと思います。

一括申込ですので、満席に地団太を踏んだりキャンセル待ちをする必要はありません。

御案内



2007年09月23日

ロジカルシンキング第5回(10/8~10/14)の受付

ロジカルシンキング第5回 (10/8、10/11、10/13, 10/14)
の受付を開始しました。
(申込ページ)

受講ご検討下さい。

講座内容
■「証明する」 ~論理的であること~
論理的な矛盾は、身の回りの題材だととても分かりやすいものです。しかし、ひとたび題材が学問的になったり、資料から結論を読み取るという題材となると、とても混乱してしまいます。何より、それを問われる機会があまりにも少ない環境にあるのです。

論理的な矛盾は、身の回りの題材だととても分かりやすいものです。しかし、ひとたび題材が学問的になったり、資料から結論を読み取るという題材となると、とても混乱してしまいます。何より、それを問われる機会があまりにも少ない環境にあるのです。

・東大に毎年100人の合格者をだす予備校と、毎年5人の東大合格者を出す塾、どちらが東大合格に強いのでしょうか。
・「A/B=C/Dのとき、B=DならA=Cとなる」は正しいのでしょうか。
・「日本の人口が減っているから、出生率も減っている」は正しいのでしょうか。

今回は、演習形式で数多くの論理問題に触れてもらいます。論理性への意識を高め、一歩立ち止まって論理性を確認する土台を作ります。 これから山ほどの人生経験と問題演習をこなしていく上で、とても重要な一つの視点を身につけます。



2007年09月20日

過去問の読み方 ~開成編~ ダウンロード配布開始

過去問が放つ志望校からメッセージを読み解く、
「無料冊子 過去問の読み方 ~開成編~」

これまで冊子郵送のみでのお申込でしたが、PDFファイルでのダウンロードができるようになりました。

http://www.lojim.jp/kaisei/kaisei.html



2007年09月19日

FAQシリーズ③ ロジカルシンキングってなんですか

Q「ロジカルシンキングってなんですか」
A
「物事の理や筋道が通るような考え方です」
「考えろっていうけれどどうやって考えたらいいかわからない時に使う道具です」

と、いっても分かりにくいので、
ちょっとまとめてみました。

こちらのペーパー

firstバージョンですので、改訂していきます。

まだまだとっつきにくいですね。
マンガでわかるロジカルシンキングでも書きます。そのうち。



2007年09月18日

【今週の1問】 典型的なむしくい算を論理的に解く

【今週の1問】 典型的な虫食い算を論理的に解く

ロジムが「これは!」「一度はやっておかないと」と思った1問を紹介する、
ロジムメールマガジン「今週の1問」。

9月17日号では、よく目にする問題ですが、こういう問題こそ、
一度は論理的に考えて込んでみて欲しい1問を紹介します。

ロジムでは小学校2年生向け教材として採用しています。

(問題)
次のア、イ、ウに入る数字を答えなさい。

1.gif


(解答)
メールマガジンバックナンバーへ

(解説)
今週の2年生クラスの問題でした。

説明まで出来た生徒は少なかったのですが、当てはめで偶然に出来たというレベルから一歩進んで説明ができるようになると、数の持つ性質、規則への配慮が行き届くようになります。

虫食い算の説明を書くというのは四則演算のそれぞれの仕組みについて考えるのには絶好の教材です。数学の女王「整数」の入り口として、是非活用してください。