顔つきを見ればわかる
4年生の分数の計算テストの結果は全体としてはまあまあでした。
やるだけやった。何度も繰り返したあの問題は完璧だ。
という自信に満ちあふれた顔つきで登校してくる生徒が多かったのはうれしいことです。10分のテストを5分もかからず仕上げます。
逆にさぼった生徒は挙動ですぐに分かります。
成功体験を自力で積み重ねていく子、言い訳を考えることに思考の9割を使っている子。
勝負所で信じられるものは、自分の手で掴み取ったものだけですよ。
かりの
4年生の分数の計算テストの結果は全体としてはまあまあでした。
やるだけやった。何度も繰り返したあの問題は完璧だ。
という自信に満ちあふれた顔つきで登校してくる生徒が多かったのはうれしいことです。10分のテストを5分もかからず仕上げます。
逆にさぼった生徒は挙動ですぐに分かります。
成功体験を自力で積み重ねていく子、言い訳を考えることに思考の9割を使っている子。
勝負所で信じられるものは、自分の手で掴み取ったものだけですよ。
かりの
こんにちは。竹村です。
物事を考えるときに「どうして?」
と「だから?」を考えていくことは、
繰り返し言う必要のないくらい重要です。
ただ、他にもいくつか気をつけるべきことが
あると思っています。
特に、個人的にいつも考えるように心がけようと
思っているのは「どのくらい?」「どんなとき?」
という観点です。
「お金は大切だ」
-どのくらい?どんなとき?
「本当に大切なものはお金では買えない」
-どのくらい?どんなとき?
「努力は才能に勝る」
-どのくらい?どんなとき?
「結局才能のあるやつには勝てない」
-どのくらい?どんなとき?
「人間は中身が重要だ」
-どのくらい?どんなとき?
「外見は大事だ」
-どのくらい?どんなとき?
「規則正しい生活が大事だ」
-どのくらい?どんなとき?
「アメリカ合衆国は強大な国だ」
-どのくらい?どんなとき?
「日本には資源が乏しい」
-どのくらい?どんなとき?
「一般相対性理論でも説明できない事柄がある」
-どのくらい?どんなとき?
「地球環境を守らなければならない」
-どのくらい?どんなとき?
抽象的なものから具体的なものまで大抵の主張に
(やや強引ではありますが)投げかけることの
できる疑問だと思います。
一応論理の構成はあっても、
「この人なんか議論が中に浮いていて説得力がないなあ。」
と思う人は、大抵この視点が抜けています。
例えば、携帯電話の普及期に
「中高生が携帯電話を持つようになると、
コミニュケーションが希薄になる。
なぜなら、面と向かっての対話を必要と
しないメールや電話では、本当の感情の
ぶつけあいが起こらないからだ。」
などと懸念するようなコラムなどを
みたことがあります。
でも、(前提の不思議さを脇においても)中高生が
携帯電話をどんなときにどのくらい使うかと考えてみれば、
学校にいる間にメールや電話でコミュニケーションを
とるはずはないし、
電話代を両親に払ってもらっていれば自然と使用できる頻度
に上限があるはずだし、
おかしい論理なのは一目瞭然だと思います。
実際、数年後の新聞で「中高生のほとんどは
メールをやりとりした相手と翌日か翌々日の内に会話を
交わしている」という記事を目にしました。
ちなみに、こういった視点を持っているかどうか
ということと「教養があるかどうか」といったことには
あまり関係がないように思います。
いわゆる「教養がある人」の中にも
そういった視点のない人が結構います。
知識の量は多ければ多いほど良いですが、
ともすればそれに振り回されてしまいます。
見聞きした知識をやみくもに信じるだけではなく、
常に自分の中できちんと噛み砕いて
消化していくよう心がけて欲しいと思います。
こんにちは。中川です。
最近通勤時間を利用してニンテンドーDSのロールプレイングゲームをやり始めました。
やっぱり、大人になってもゲームは楽しいものですね。通勤時間があっという間に感じてしまいます。やりはじめると時間が過ぎるのを忘れてしまいますね。なので、通勤時間だけという自分ルールを作っています。
久々にロールプレイングゲームをやって思うのですが、いろいろな情報を集め、関連ある情報をつないで話を進めていく。その情報が噛み合ったことに気付いた瞬間がおもしろかったりしますよね。
ただ、ひたすら進めて強くするだけのゲームもありますが・・・。
大人でも夢中になってしまうので、子どもも夢中になってしまうのは仕方ないことかもしれません。
しかし、ゲームと子どもを上手くコントロールすることが出来るのは保護者のみなさまです。上手くゲームと付き合えるようにコントロールしてあげましょう。ちなみに中川は自分がコントロールできない大人に育ってしまいました。こうはならないようにしましょう。
2009年 冬期講習会の受付を開始します
6年生は入試直前の総まとめ、
それ以外の生徒は、来年に向けての準備・スタートダッシュと、
今年の総まとめとなる講習です。
冬は期間が短いのでみっちりでいきましょう。
爺じゃ。
さて、6年生は入試問題に触れる中で、さぞかし苦しんでおるじゃろう。
模試ではある程度の点がとれるのに、入試問題では点がとれない。
そんな悩みを抱えておる者も少なくないとは思うんじゃ。
そこで…。
今の入試問題(入試演習)で点をとるために頑張るのではなく、
本番で点をとるために入試演習を利用するんじゃ!
蓄えた知識で解ける問題もあるが、その知識を利用しなきゃ解けない問題もある。
その知識の利用法を、入試演習を通して身につける。
前にも言ったが、これが経験値を上げる方法なんじゃよ。
間違った問題の答えを覚えるだけでは意味がない。
こういう問題で出題されるんだ…、こんな風にきかれてくる知識なんだ…と、
1つ1つ確認しながら経験値をあげていけば、きっと大きな力になっていくはずじゃ。
ぜひ、実践あるのみ。
(特に、理科…。)
あ、そうそう。
以前紹介した「今週の一問」じゃが、今週は「円周率」のようじゃぞ。
チャレンジしてみてはいかがかな?
おやすみじゃ。(爺)
こんばんは、野村です。
3連休ですね。3連休ほしいです。
ロジムの紹介というか、ロジム式の再確認ですが、
ロジムでは他人の解答説明や、記述答案をバシバシ授業内で公開します。
プロジェクターでうつしたり、読み上げたり。
これは他者の目を意識し、どうやったら分かりやすいのかを集中的に考えるプレッシャーを受けてもらうことが目的です。また、他人の解答からも何かを学ぶ事ができれば集団授業の効果は指数関数的に高くなります。
ですから、「自分の答案をみせたくない」「発表はしたくない」という癖は(できるだけ自然に)
すぐにロジムでは矯正されます。
それでも、どうしても他の生徒との意見交換、解答交換がいやな生徒にはロジムは向いていないかもしれません。
ロジカルシンキングクラスの振替方法および欠席連絡についてのご連絡です。
過日お伝えしている内容と同様です。
お問い合せもございますので、あらためて掲載いたします。
2009年2学期(9月~)より、ロジカルシンキング予約システムが新しくなりました。それに伴い、これまでメール、お電話でご連絡いただいておりました「授業振替」また「欠席連絡」を生徒・保護者様各自にてHPより御入力いただくこととなります。
---------------------------------------------------
<<週内他曜日への振替の方法>>
例) 「今週は●曜日の講座を空席があれば▲曜日に振り替えたい」
1. 振替元の講座をキャンセル
http://lojim.jp/lt-admin/apply/cancel
2. 振替先の講座を申込(このページで空席を御確認ください)
または、キャンセル待ち
http://lojim.jp/lt-admin/apply/single
---------------------------------------------------
<<欠席連絡>>
振替をされない卸欠席についても、欠席回のキャンセルをお願いします。
http://lojim.jp/lt-admin/apply/cancel
満席の回ではキャンセルが発生した際に自動的に、キャンセル待ちの方に繰り上げの連絡がメール送信されます。
キャンセル待ちの方のためにも、欠席の際のご連絡に何卒御協力ください。
---------------------------------------------------
お手数おかけいたしますが何卒ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。
ロジム美食部のハシモトです。代々木教室ちかくのおいしいお店を一軒。
お母様がたのランチ、お子様のお弁当にもオススメです。メニュー。
『おひつ膳田んぼ 代々木本店』 ロジムから歩いて5分かかるかな?という距離にあります。
とにかくお米にこだわっているだけあって、本当においしく、お米だけで何杯でもいけちゃいます。
作りたておむすびはお持ち帰りできます。1個200円台、電話予約で先に作っておいてもらえるし、とってもお手軽。
これ食べちゃうともうコンビニやデパートでおむすび買うのをためらっちゃいます。
向井先生にも大好評。今日はとある子がロジムでおいしそうに2個ペロリと食べていました。通ですねぇアナタ。
ハシモトは『こんぶ』と『鮭いくら』が好きですね。
店内で食べる定食もご飯がお替わり一杯無料ですので、じゅうぶん満足できます。
年中無休ですので、代々木教室に寄るついでにでも、ぜひお米のおいしさ、旨み?甘み?を味わってみてくださいませ。
こんばんは。台風も予想よりは猛威をふるわず、本日も通常通りの授業が行われました。それでも午前中は流れる雲のはやさと台風一過の晴れ間に、季節を感じたりし…。いよいよ秋も深まってきました。入試までの具体的なイメージを作っている最中でございます。
さて先日も今日も五年生の社会の授業をやっていて感じたのですが、何かを覚える最初の時期には短期間の復習・反復が欠かせません。その週には抜群の記憶を保持していたはずのお子様が2週間後には…。
ことある度に(具体的には問題演習中等に気になったことがあった場合など)、ふっと前にもどって記憶の整理をするという時間を持ちたいものです。今の時期でいうとお寺さんがどの時代に誰が建てたなどがあやふやになっている子(6年生も含め)が多いようです。
法隆寺―聖徳太子、と整理する最中に聖徳太子について593年、603年、604年、607年(2つ)などに何をやったかを整理する。
唐招提寺―鑑真、と思い出したときに、奈良時代をさらっと振り返ってみる、701年、710年、723年、743年、752年などの出来事を思い浮かべてみる、
そういった学習を心がけてほしいものです。重要年号だけを書いたページなどをつくっておいて、ふとした瞬間にそれに出来事をはめられるかどうかチェックする、なんていう方法もいいですよ。
む